2010年春2011年夏、名松線の現状(前編)



ブランド牛で全国的に有名な松阪駅と、現在は津市に属する伊勢奥津駅を結ぶJR東海屈指のローカル線「名松線」は、途中まで特急を含め列車が頻繁に往来する近鉄大阪線が並行し、その先の沿線人口は多いとは言えないという状況で利用者は伸び悩み、国鉄時代には特定地方交通線に指定されながらも、代替道路の未整備が理由で岩手県の岩泉線と共に廃止を逃れている。
 その後1982年には台風による災害によって、長期の運休を余儀なくされ廃止、バス代行化の一歩手前の状況になったこともあったが、なんとか復旧を果たし少ない本数ながら運行が続けられていた。
 しかし2009年10月8日の台風18号の被害によって、沿線の各所で災害が発生し今現在(2010年4月)でも家城〜伊勢奥津間でバス代行が続けられている。
 JRと地元自治体による復旧に向けた話し合いは現在も続けられているようだが、JR側としては、復旧には多額の経費が必要でまたこれからいつ何時同様な災害に見舞われるとも限らない。よって復旧は困難といった立場を崩しておらず、早期の復旧には厳しい状況である。

 JRのプレスリリースによると、現在バス代行が行われている家城〜伊勢奥津間17,7kmで実に38個所の災害が発生してとされ、被害甚大といった雰囲気に写真が添付されている。

その後は大きな動きもなく、一時は廃止濃厚かとも思われた家城〜伊勢奥津間であるが、2010年11月にJR東海社長の「台風被害の復旧において沿線自治体の協力が得られ」「河川や治山工事において沿線自治体が将来に渡り責任を持ち安全な運行が確保される」という条件で復旧させるという記者会見が行われた。
 これを受けて2011年5月JR東海、津市、三重県の三者間で協定書が締結され2016年の全線復旧を目指す事となった。


まずは現在も列車が走る、家城までの区間を駅中心に見てゆく。


松阪駅  三重県松阪市
駅全景 駅データ 
駅区分 旅客駅
開業年度 明治26年(1893)
キロ程 0.0
利用者数 1769
名所案内 無し
 名松線の起点。
 
 JR紀勢線、近鉄線が乗り入れており、中間改札なしで乗り換えられる。 
                          



駅名票  名松線は5番ホームから発車。
松阪の市街地を出た名松線は、紀勢本線亀山方面、そして近鉄大阪線と並走しながら西へ進む。


上ノ庄駅  三重県松阪市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
開業年度 1960(昭和35年)
キロ程 4.2
利用者数 12
名所案内 無し
 近鉄線としばらく並走した名松線が紀勢本線と別れ、北に進路を変えた辺りにある。                             



駅名票  単線ホームに簡易な屋根があるのみの駅。

 県道に面している。
 
上ノ庄を出た名松線は県道と並走しながら水田と住宅地の中を進む。周囲はため池が多い。


権現前駅  三重県松阪市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 7.0
利用者数 48
名所案内 無し
開業年度 1929年(昭和4年)
 市道沿いにある駅。

 かつては交換可能な有人駅だったこともあり、構内は広い

 国鉄末期まで木造駅舎が残存していた模様。



駅名票  駅名の「権現」とは近くにある須賀神社が須賀権現とも呼ばれていたことによるという。
権現前〜伊勢八太間は県道から離れた水田地帯を行く、防音壁を備えた伊勢自動車道の姿が見えてくると、
伊勢八太駅は近い。この区間は4.7kmあり意外にも名松線の最長駅間区間である
。               

伊勢八太駅  三重県松阪市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 11.7
利用者数 19
名所案内 無し
開業年度 1930(昭和5年)
 伊勢自動車道をアンダーパスした先の水田地帯にある駅。
 県道からは離れており入り組んだ住宅街の先にあり、車で行けば少々わかりずらい。                             



駅名票  ホーム後ろの広いスペースがかつて木造駅舎が存在した事を偲ばせる
                                                                              伊勢八太〜一志間は僅か1.6kmだが、平行する近鉄線沿線は結構な市街地になっている。                                   

一志駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 13.0
利用者数 81
名所案内 無し
開業年度 1938(昭和13年)
 県道を挟んだ先に近鉄大阪線の河合高岡駅があり、相互の乗り換えが可能なため利用者は前後の駅と比べてやや多い。

 駅舎内には窓口があるが、シャッターが降りたままになっている。

駅名票  住宅街の中のホーム
 
 一志を出た列車はこれから終点までルートをほぼ共にする雲出川及び県道15号と一時別れ、下の写真にも写っている岡を挟んだ所を通っており、非常に長閑である。
                                          

井関駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 15.6
利用者数 2
名所案内 無し
開業年度1930(昭和5年)
 住宅街の一志とは一転してのどかな雰囲気の駅。

 県道15号とは小さな岡一つ隔てて離れており、周囲に民家は少ない。                            
駅名票  ホームは長く、かつては木造駅舎があったと思われるが、現在はトタン の待合室が残るのみ。

 開業時は名松線終着駅であった。
 家城行きの列車が到着。

 バラストの薄さが印象的。
 元交換駅の為、駅手前で線路が曲がっている。

 画面右側の旧ホームはすっかり草に覆われてしまっている。(2011年夏)
井関を出た列車は先ほどの岡を500m程の隧道で抜け、雲出川沿いのルートに復帰する。これが名松線最長の隧道。

伊勢大井駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 18.5
利用者数 9
名所案内 無し
開業年度1938(昭和13年)
 雲出川に沿って進む線路がやや南に進路を変えた所にある。                              
 県道に面しているが、県道側には駐車スペース等見当たらない。


駅名票  ホーム全景

 周囲にはゴルフ場が多い。
雲出川との並走は長く続かず、名松線は県道と共に一旦川から離れる。周囲は水田が広がっている。

伊勢川口駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 21.3
利用者数 14
名所案内 無し
開業年度1931(昭和6年)
 家城よりも大きい木造駅舎があるが、無人。しかし元事務区間は保線要員の詰め所にでも使われているようである。

 駅前は時計店だったと思われる建物もあり、かつての繁栄が偲ばれる。             
駅名票  昭和18年までは、かつて存在した中勢鉄道という私鉄の接続駅となっていた歴史があり、駅自体の開業は大正時代に遡る。

 家城側に保線用の側線が存在する。
伊勢川口〜関ノ宮間は、街道沿いといった感じの古い建物も多い場所を通る。

関ノ宮駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 23.2
利用者数 13
名所案内 無し
開業年度1938(昭和13年)
 単線ホームと屋根付きベンチの駅。

 近くにはJAと旧白山町役場がある。
関ノ宮を出ると、一旦市街地は途切れ雲出川が近き車窓からも「家城ライン」を望むことができる。

家城駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 旅客駅
キロ程 25.8
利用者数 236
名所案内 こぶ湯 家城神社裏 この水をつけるとコブが消えるといわれる 徒歩10分
家城ライン 雲出川が白山台地で蛇行し見事な渓谷美 徒歩20分
開業年度1931(昭和6年)
 名松線唯一の交換可能駅、そして現在では事実上の終着駅となってしまった家城駅。

 前回ここを訪れた際は既に全国でも数える程しか現存していなかった腕木式信号機が現役であったが、現在では一般的な色灯式になっている。

 白山高校生の定期券需要に対応してか、みどりの窓口が健在である。



駅名票  構内だが、画面奥側が伊勢奥津方面、手前側が松阪方面になる。

 現状全ての列車はこの駅舎側のホームから発着するようになっているようで、右側のホームは柵で閉鎖されている。

 駅舎側のホームには信号てこの跡地もあり、往時が偲ばれる。

 いまも出発信号機の灯る松阪方面に対して、伊勢奥津方面はというと、錆びた線路に掲げられた信号機には大きく×印が付けられ、既に廃線ムードさえ漂う寂しい状況となっている。
(2010年春)
伊勢奥津行きの代行バスが発着する(2011年夏)
     家城駅を出た名松線はやや川幅の狭くなった雲出川を初めて渡る。
 ここから次の伊勢竹原駅までの間は災害が発生せず、無傷なのをJR東海も認めているが、もし列車を次の伊勢竹原折り返しで設定すれば、車輌がさらに1編成必要になるということらしく実現していない(2010年春)

   家城から先は周知の通りバス代行となっているが、キハ11よりも定員の少ないバス一台で充分に足りる乗客数であり、それ程人里離れた山奥という訳でもないこの区間だが、乗客の少なさは全JR線の中でも屈指のものがあった。

伊勢竹原駅  三重県津市
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 29.5
利用者数 11
名所案内 君ヶ野ダム 昭和47年完成したダム 東?.5km 徒歩0分(原文ママ)
開業年度1935(昭和10年)
 
 しっかりとした感じの木造駅舎が健在。

 入口下には左書きで伊勢竹原驛とタイルに黒文字で表記されているが、これは戦前からのものであろうか。


駅名票  ホームに面した部分は良く除草されており、今にも列車が来そうなほどだが…。(2011年夏)
 駅を一歩外れればこの状態。

 列車が来なくなってからの月日を感じさせる。(2011年夏)
     何気ない感じの踏み切りだが、よく見れば竿が取り外されている。
 JRによると、重みで自然に下がってしまうのを防ぐ為らしいが…。
 また線路には簡単な柵が取り付けられているが、これはこの先道路と接するすべての場所に設置されていた。(2010年春)
     雲出川を挟んで名松線と県道は併走を続ける。

 今まで特に被災個所は見かけなかったが、ここで初めてそれらしき場所を見かける。

 これはJRに言わせれば、「土砂流入一か所 路盤流出一か所」とカウントされるのだろうか。

 特に修復される様子も無く手つかずのようである。(2010年春)

     
 県道はやがてバイパスのトンネルに入るが、名松線は川沿いの旧道と併走を続ける。 

 バイパスは広々とした完全2車線で歩道付きの立派な道だが、この道路整備も、JRが名松線を復旧せずバス代行を続けることの理由の一つになっている。

 線路は再び雲出川を渡るが、鉄橋の両側にはパイプ製の柵が取り付けられている。(2010年春)

後編へ