国道421号石榑峠 第二回  


 国道421号は三重県桑名市を起点として、滋賀県東近江市へと至る全長約70kmの国道だが、県境部分の石榑峠(いしぐれ)付近は幅2m制限という挟路の上に急勾配が続き、いわゆる「酷道」として名高い。また峠の手前に置かれた大型車の侵入を強制的に制限する対になったコンクリートの「門」は有名である。
 
 しかし2008年9月の豪雨による土砂崩れによって、三重県側の峠道は各所で寸断されその後も復旧されることなく現在に至っている。
 また2006年に三重県側、2007年には滋賀県側からも着工した全長4157mにも及ぶ
石榑トンネルを含む石榑峠道路の建設が着々と進んでおり、トンネルより先の三重県側の峠道はこのまま廃道になる運命のようだ(滋賀県側はとある理由により維持され続ける模様)。

 2011年1月追記 峠のNTTのアンテナは既に撤去されたようです。それと同時に三重県側の峠道も補修されつつあるという情報もあり、現在確認中です。

 トンネルは2009年1月30日に既に貫通を果たしており、開通は2011年度中の予定とまだ先だがトンネルとそれに付随する工事によって、三重県側はもちろん、滋賀県側でも峠への通行はかなり制限されているようだ。
 
2011年2月追記 
石榑トンネルを含む石榑峠道路の建設工事は既に最終段階に入っており3月26日には開通するようです。
  国土交通省滋賀国道事務所 
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/
   国道421号 石榑峠道路が開通します。  
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h230224.pdf


 
最早車での通過は事実上永遠に不可能になってしまったと思われる国道421号石榑峠区間だが、トンネルが竣工して「酷道」から単なる旧道へと変わってしまう前にその姿を確認したい所である。

 崩落の先へ



 とうとう崩落個所に到達したが、ご覧の通り最低限の補修は行われており、とりあえず通ることができる。

 点在する資材は放置されるままであろうか。



 この辺りの山は細かい白っぽい砂でできているようで、近くには砂の採取で形が変わってしまった所もある。


 膨大な量の土砂だが、この下に人知れず車が埋まっている…なんてことは無いはずである。

 見てきたように、崩落個所の上部は最低限人が通れるような補修がなされていたが、その先は災害発生時から手つかずのままで崖の上部から流れ出した土砂が生々しい。


 まるでロープのように崖下へ垂れ下がったガードレール。どんな力が加わればこのようになるのだろうか。

 路肩へ掛けられた梯子は何のため?


  



 3個所程の大規模な崩落を超えると道はやや落ち着きを取り戻したかにもみえるが、それでも小規模な崩落は随所に見られる。

 二度と復旧されることはない廃道の始まり。



 最初の崩落から15分程でようやく有名な「門」が見えてくる。

 大型車を侵入させない為の門だが、ゲートは固く閉じられた上に道は崩落の連続で三重県側から車でここへ来るのが事実上不可能になった現在では,
すでにその役目を終えているといえるだろう。

自転車との対比で、この門のサイズが良く分かる。もっとも2mピッタリという訳ではなさそうだが。

 ちなみにこの門は上部にフックがあり、コンクリートブロックを積み重ねただけの構造で地面と接合している訳ではないようだ。
 

 かつて多くの酷道愛好家が車で挑戦した門の先は完全1車線の挟路になるのは勿論、10%の標識が示す通りの急こう配で、荒れた路面も相まって乗車困難な状況が続く。

 峠へ


 石垣とガードレールに挟まれた「酷道」421号だが、周囲は良く整備された杉の植林地になっており、林業関係者の往来はまだまだありそうだ。



 門を越えて10分程でやや景色が開け、峠方面が見渡せるようになる。

 否応なしに目立つ塔はNTTのアンテナで、これの保守の為に滋賀県側の峠道は維持管理されるという。
2011年1月追記 峠のNTTのアンテナは既に撤去されたようです。 
 道端のコンクリート小屋は田舎のバス待合室のようでもあるが、ここにバスは今も昔も通っておらず中もがらんどうで用途不明である。

ガードレールに貼られた国道を示すシール。

 愛好家には嬉しいアイテムだがこのような交通量の少ない道に必要かというと…。

 しかしこれはこの後出現するものとは違いあくまでオフィシャルなものであろう(ここ以外でも何か所も見つけた)



 今まで比較的落ち着い路面状態が続いたが、挟路区間にも災害の爪痕は残っている。

 追突する車を止められる設計になっているはずのガードレールを引きちぎる落石のパワーとはいかほどのものなのであろうか。

 現場



 門を過ぎてから20分程でようやく峠の広場へと到達する。

 高いゲートで閉ざされた直進の道は先ほど見えたNTTのアンテナへと通じている。

 簡易な閉鎖を乗り越えれば、一般に開放された堂々と通行出来るエリアとなる…とこの時は思ったのだが。



アンテナへの専用道路との分岐を過ぎると、すぐに挟路区間の終わりを告げる反対側の門へと到達する。

 造り、幅とも三重県側と殆ど同じように見えるが、このすぐ先が県境の峠とあって辺りは広々としている。



 両側に通行止の看板が立つ門の県境側。

 絶対に通れません(マウスオーバーで表示します)の看板が目を引くが、この先にアンテナがある為か特にゲート等は無い。

 5行もスペースのある大きな道路情報。落石、崩落、路面凍結…険しい峠道では日常茶飯事のことだったであろうが、落書きの雰囲気から見てしばらく前から使われていないようだ。
 
 右の看板は「大型車」の部分が後から貼られたように見えるが元々は何と書かれていたのであろうか。

 「門」の30m程先が県境になっており、ここからは滋賀県東近江市となる。
 
 「滋賀県」の右下に貼られたシールはオフィシャルなものではないであろう。

 なにやら盛んに工事が行われているようだが、前述の通り滋賀県側の峠道はNTTのアンテナ管理の為これからも維持される。

 一コマ前の写真で工事用の柵に一か所隙間があるが、そこが竜ヶ岳への登山道の入り口となっている。

 標高差も300m程でそれ程長い道のりではないようなのでちょっと登ってみる。

 下界からのアクセスが良いとは言えない場所にある山だが、意外にも踏み跡は鮮明で紅葉も終わったこんな時期でも登る人はいるようだ。

 一部洗堀が進み、掘割の中を進むような所もあるが、基本的は急な所もなく歩きやすい。



 45分程登ると、峠から見上げたアンテナも遥か下に見下ろすようになった、見えているのはこれから走る滋賀県側の道である。


 第3回へ