国道421号石榑峠 第三回  


 国道421号は三重県桑名市を起点として、滋賀県東近江市へと至る全長約70kmの国道だが、県境部分の石榑峠(いしぐれ)付近は幅2m制限という挟路の上に急勾配が続き、いわゆる「酷道」として名高い。また峠の手前に置かれた大型車の侵入を強制的に制限する対になったコンクリートの「門」は有名である。
 
 しかし2008年9月の豪雨による土砂崩れによって、三重県側の峠道は各所で寸断されその後も復旧されることなく現在に至っている。
 また2006年に三重県側、2007年には滋賀県側からも着工した全長4157mにも及ぶ
石榑トンネルを含む石榑峠道路の建設が着々と進んでおり、トンネルより先の三重県側の峠道はこのまま廃道になる運命のようだ(滋賀県側はとある理由により維持され続ける模様)。

 2011年1月追記 峠のNTTのアンテナは既に撤去されたようです。それと同時に三重県側の峠道も補修されつつあるという情報もあり、現在確認中です。

 トンネルは2009年1月30日に既に貫通を果たしており、開通は2011年度中の予定とまだ先だがトンネルとそれに付随する工事によって、三重県側はもちろん、滋賀県側でも峠への通行はかなり制限されているようだ。
 
2011年2月追記 
石榑トンネルを含む石榑峠道路の建設工事は既に最終段階に入っており3月26日には開通するようです。
  国土交通省滋賀国道事務所 
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/
   国道421号 石榑峠道路が開通します。  
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h230224.pdf

 
最早車での通過は事実上永遠に不可能になってしまったと思われる国道421号石榑峠区間だが、トンネルが竣工して「酷道」から単なる旧道へと変わってしまう前にその姿を確認したい所である。

 山頂へ


 所々深く掘れてはいるが、明瞭な登山道を1時間ほど登ると、笹が生い茂る稜線に出る。

 眺めは上々だが、風が強い。

 笹はしっかり刈られており、進むのに支障は無い。



 さらにそこから東側斜面の大ガレを見ながら20分程登ると、標高1099.6mとある山頂に到達する。

 辺りには数々の私製碑が建ってはいるが、これは唯一オフィシャルな物だと思われる。

 辺りに遮るもののない山頂にはとても冷たい風が吹き抜けており、早々に退散する。


 
登ってきた方角を振り返ると、遥か下に峠とNTTのアンテナを望むことができる。

 奥に見えるのは釈迦ヶ岳、山頂に雲がかかっているのは御在所岳であろうか。
 その向こうには国道421号と同様に2008年9月の災害で通行止めが続く鈴鹿スカイラインが通っているが、その現状は気になる所だ。


 東側には桑名方面の眺望が広がる。

 天気が良ければ知多半島までしっかり見えるらしいが、今日はイマイチだ。

  滋賀県側



 行きには寄らなかった、7合目付近にある「重ね岩」。

 見た目よりも滑りずらいようなので登ってみたが、景色は上々だった。

 辺りの砂地には動物の足跡と共に最近のものと思われる登山者の踏み跡も結構あり、滋賀県側からなら車で自由に到達できるものと思ったのだが…。


 ここで登山レポは終わりです。




 往復で3時間ほどかかったが、まだ12時半時過ぎであるし満足できる寄り道であった。

 峠付近では到着時よりもさらに賑やかに工事が行われている。

県境〜相谷の間は異常気象時には通行止になります

 落石注意 滋賀県 ここから20km間

 現在も通行可能と思われる滋賀県側の峠道も、なかなか険しい道程のようだ。


 訝しそうな表情の作業員の横を通り、いざ滋賀県側へと走り出す。

 道幅こそ1.5車線程度だが、路面状態は良好で車のいない下り勾配を爽快に進んで行く。

 「3」の黄色いキロポストは国道指定前の県境からの距離?
 
 「NO30」はカーブの番号であろう。

 トンネル工事



 途中には、取り付け途中の真新しいガードレールがあり、まだこの道が整備される事が分かる。
 

 


 
峠より25分程で、通行止めに出くわす。(画面奥が峠方面です)

 写真にも写っているが、ここには二人の作業員がおり滋賀県側から到達したのなら当然制止され先へは進めないのだろうが、三重県側から突然自転車で現れた自分は咎められる事もなかった。

 ここに到達するまでは、滋賀県側からならフリーで峠まで行けるものだと思っていたので意外だった。

 
すぐに国道はいかにも工事中といった感じの道に替わり、石トンネルの滋賀県側に到達する。レポ冒頭の看板もここにあった。

 固い表情の警備員に尋ねると、中に入らなければ良いとのことで少々撮影。

 トンネル本体は勿論、その手前を含めて相当な大工事なことが分かる。

 
さらに進むと、道は非常に広くなり現国道と建設中の石榑峠道路とが分岐する地点に出る。

 ここにも不機嫌そうな警備員がいたが、現国道は左を進む。

 終章


「おにぎり」の墓場。


 工事で撤去された国道標識が道端に集められていた。

 廃車になった鉄道車両の部品のごとく販売すれば、マニアは買う…?


 
工事まっさかりの現場を見下ろす。

 あたりは相当に地形が改変され、ここが本当に元々国道があった所なのかも怪しい所だ

 先ほどの現場を過ぎると、唐突に国道は1.5車線程度の「酷道」へと戻り、そのギャップに驚く。

 しかしここも工事用の大型ダンプが道幅ギリギリに頻繁に通るので、安心して進める道でもない。

  機能的に。やさしく。 (クリックで拡大します)
  国道421号の新しい姿。   
 利便に、安全に、自然とともに
国道421号は道路幅員の拡幅や、急こう配、急カーブの緩和に危険性が改善されます。また土砂災害等の危険地域を回避、落石、崩壊危険個所の整備で安全性も向上します。さらに自然環境への配慮に加え地域の産業活動に必要となる旧道も残すなど、周辺地域との調和を図ります。

 非常によくできた看板だが、「旧道も残す」というのはNTTアンテナのある峠への道の事であろうか。
2011年追記 NTTのアンテナも無くなった今「地域の産業活動というのは林業のことくらいしか思い付かないが…」
 環境への配慮ということで、動物用トンネル、動物が利用できる擁壁、小動物が這いだせる側溝といろいろあるよ


 やがて石榑峠道路工事の起点地点、杠葉尾(ゆずりお)地区に到達。
 
 ここでも三重県側絶対通り抜けできませんの看板が目を引く
 
 今まで何度も見てきた全面通行止め看板。テープで消された部分には「大雨のため」と書かれていたようだが、大雨による崩落によって通行止が続いているのは間違いない所だ。



 橋の手前で車が止められているが、一般車はここでU ターンを余儀なくされるようで、見ている間だけでも2〜3台の車が引き返していった。

 
どうにもここから先へは基本的に進めないようである。




 この先、道は愛知川沿いに進んで行く。

 もう少し早ければ紅葉が見事だったであろう。

 前出の航空写真を見る限りでは、この辺りは「改良済区間」にあたるようにも思えるが、道は狭く「橋梁上 大型車 連続走行 禁止」などという恐ろしげな看板まで立っている。



 
5km程進んだ先にある永源寺ダム脇の、相谷第一トンネル脇には旧道の相谷隧道が存在するが、「埋め」+「フェンス」+おまけに大きなスズメバチの巣(この時は既に空き家だったが)と、どんな侵入者も許さない鉄壁の守りを備えていた。(マウスオーバーで閉塞点へ)

 ちなみに反対側の八日市側の抗口は現トンネルに飲み込まれて現存しないようだ



 2011年3月 開通レポートへ