小和田駅脱出計画(中編)
  

  飯田線小和田駅、昭和31年の佐久間ダム完成で孤立化し、車道が通じておらず徒歩以外では駅に到達できないとされる超有名「秘境駅」である。1999年頃一度列車で訪れたことがあるが、その時はあまりの人気の無さに恐れをなして大して散策もせずすぐに駅舎へ戻ってしまった。
 しかし、今ならばそんなことは無く前回の雪辱が果たせそうだ。
 ネット上の情報では坂道を登りに登って天竜川林道までたどり着くのは不可能でないようだが、いかんせん徒歩ではその先、次の大嵐駅、中井侍駅、直線で結ばれる水窪駅まで行くのは困難なようだ。
 それならば小和田駅へ輪行して、自転車を抱えて林道へ上がりそこからは舗装路を快走しようと思う。逆も考えられるが、林道にある入り口を見つけるのは困難そうだし、急坂は登りよりも下りのほうがはるかに危険だ。
 そういうわけで、自転車に乗り始めた頃から考えていた、「小和田駅脱出計画」が遂に実行される時がきた。



 4年後の2009年8月4日に再び小和田駅を訪れ、周辺の詳細な探索を行ったので、4年間での変化及び初回に見落とした所の補完を加えながらレポートします。
 基本的に黒枠の画像が2004年のもの、そうでないのが2009年のものとします。旧バージョンはこちら

高瀬橋






 これが、高瀬橋。
 
 辺りの樹木が繁茂し、うまく雰囲気を伝えることが出来ないのが残念だがその見事なまでの崩落具合には圧倒されるものがある。

 対岸は中井侍方面となるが、こちらは既に廃道化しており辿りつくのも困難だという。

 このように小和田からは比較的容易に到達できる高瀬橋だが、先には渡れない橋しか無いMさん宅から先のルートが廃道化しないのは、橋見学に来る人が定期的にいるからだけなのであろうか。


 









 行き止まりが解っていたのに何故ここまで自転車を連れてきたのかって?

 それはこんな写真が撮りたかっただけとしか言いようがない(笑)
 実際乗れるのはごく一部で時間の短縮にならないだけでなく、人一人分の道幅しか無いような所では自転車を落とさないようにするので精一杯だった。
 こんな所で谷底に自転車を落とせば回収不能で大損害なだけでなく、小和田周辺の新名所になってしまう可能性すらある。


 それにしても、高瀬橋はこの主塔の太さからも分かるように結構規模の大きな吊橋で歩行者専用に設計されているとは思えない。
 しかしそのアプローチの道は見てきた通りで、実際車がここを通ったのかは疑問だ。













 さて、高瀬橋から来た道を戻り今度は分岐を登り舗装された小和田道へと復帰する。
 すぐにMさん宅と呼ばれる民家のすぐ下を通るが、特に変化はないようだ。

 しかしここでの暮らしのを想像すると…。

 人里離れているというだけならもっと厳しいような所にある民家も今まで見てきたが、ここまで車道から離れ、その車道も林道レベルというのは凄いとしかいいようがない。

 それだけに飯田線の存在は非常に心強いものであろう。












 

 


 Mさん宅から小和田道を挟んだ地点は、天竜川の対岸まで良く見渡せるような地形になっている。
 2005年来たときには、ここに対岸と物をやりとりする荷物用のロープウエーがあったような気がしたのだが今回はどうにも見つからなかった。
 これはその残骸?
 

















 これは2005年の訪問時に撮ったもので、しっかり稼働している様子が伺え、結構大掛りな装置だけに見落とすことは考えにくいのだが…。






















 参考までにこれは2008年7月の天竜川対岸地点の様子だが、このときは対岸までケーブルが延びているのを確認しており今回見つからなかったのは、単なる見落としの可能性もある。


 今回(2009年)の訪問でも小和田駅へ郵便配達の人が降りるのを確認しており、たとえこの装置が使われていなくても、Mさん宅が空き家になっているということは恐らく無いと思われる。


桟橋と吊り橋







 Mさん宅より先へ進むと、道は一旦平坦に変わるがここから小和田道名物の金属製の桟橋が連続的に現れる。

 秘境駅訪問目的で小和田駅へ降りる人は現在相当な数に上ると思われるが、ここより先へ進むのはほんの僅かであろう。


















 

 さらに進むと、このように崖っぷちを桟橋で通過するような箇所に出る。
 この辺りの風景は小和田道の前半を象徴する場面である。


 見た目は怖そうだが、実際には足元はしっかりしており揺れるような事はなく、普通に通ることが出来る。
















 しかし下を見ればこの通り、貧弱にも見える骨組と床板で全面的に信頼できるとは思えず、前途の通り一人で通るのなら特に問題ないのだが、あまり大人数で同時に通るのは避けたほうが良さそうだ。
 


 こういった場所では下を見ると怖いから一気に通過したほうが良いという話も聞くが、ここではむしろ足元の状態を一歩一歩確認しながら慎重に進んだ。


















 やがて先ほど見た高瀬橋が架かっていた河内川に合流する沢を渡る、赤い吊り橋が見えてくる。残念ながら橋の名前は不明である。
 


分岐点





 こ
れは2005年の画像だが、特に変わりもないようだ。当時のレポでは「大して揺れなかった」と書いたが、今回の印象では結構揺れた感じもした。
 特に強度に問題があるとは思えないが、ここも複数人で同時に渡るのは避けたほうがよさそうだ。
 


 先ほどの桟橋にも言えることだが、もしこの辺りの通行が何らかの理由で寸断されるようなことがあれば、とても重機が入れなさそうな場所だけに復旧には相当な時間がかかるであろう。













 

 吊橋を渡ると、ダートと舗装路が分岐している地点が現れる。
 
 想像通りというか、塩沢集落を目指す小和田道は右のコンクリート舗装の方である。青いプレートが掛っている柱は道案内で今は消えかかってはいるが右方向が塩沢集落方面である事を示している。
 
 それでは左のダートはというと…。












 





 これは2005年の同一地点だが、この頃はまだ道案内の文字もはっきりと読み取れた。
 
この時点では掛っていない青いプレートだが、どうやら林業に関するもののようで他の地点でも同じようなものを見かけた。

















 なお左のダート道方面は、2005年訪問時のみ探索したので、ここからは当時のレポとなることをお伝えしておく。





  左のダートはネット上のレポートもなぜかあまり見かけない道だが、それなりに通った跡もあるので、自転車は置き探索する。
この道は基本的には林業や送電線の保守のための道のようで結構整備されている。徒歩でならば気分のいいハイキングコースだと思ったが…。













































 ご覧のとおり、崩落個所は少なくなく自転車同伴ではきつかったかもしれない、道は左右に折れ曲がり方向感覚も失われかけ約30分が経過した頃…。


宇連集落への道


 景色は開け数件の民家が現れた。
後ほど調べたところ、ここは天竜川林道の分岐を下ったところにある集落なようだ。民家の前のわずかな平地には廃車体とならんで車がとまっており、車道が通じていることは間違いないだろう。
 この先も気になる所だが、自転車を置いてきているし、犬が不審者を発見したか吠え始めたので、戻ることにする。

 それにしてもさっきの道は何だったのだろう、崩落はあるものの勾配も少なく景色も変化に富んでいる。
 これから始まるひたすら登りの道と比べても快適だと思われ、なぜ情報が少ないのか不思議だ。とりあえず外界を目指すならばお勧めのルートだと思う。


 
…と2005年のレポでは結んでいたのだが、今回はここが本当はどこなのかちょっと検証してみたい。















 先ほどの分岐点にあった道案内をよく見てみると…。
 ←宇連、上平に至ると書かれているではないか。
 宇連、上平…どこかで見た気がするが…。


















 


 そう、小和田駅の駅舎内にあった「駅周辺案内板」に、天竜川林道へ抜ける最短ルートとしてちゃんと書かれていたではないか。
 
 ただし2005年に見た民家が宇連集落という訳ではなく、あの地点からさらに登って行き天竜川林道を経由して宇連集落に至るというのは前述の通りである。









 

 ここからは2009年のレポに戻ります。

 宇連方面への分岐を過ぎた後の小和田道は、ご覧のような苔むしたコンクリート階段と急勾配のスロープが連続し、自転車に乗れるような所は全くといっていいほど無い。
 
 この辺りの標高が約400m位で、天竜川林道は標高600m位の所を通っているようなのでこれから先標高差約200mをクリアしなければならない。













 



階段とスロープを比べれば、どう考えてもスロープのほうが自転車に適していそうだが、ここではい一概にそうとは言えない。

 苔むして滑りやすい部分が連続して続くスロープに対して、階段は一歩一歩平らな所を確実に踏みしめて安定的に進めるのである。
 
 しかも(一コマ前の画像が解り易いが)この辺りの階段はサイドにスロープ部分があり、「担ぎ」ではなく「押し」が可能であり見た目ほどキツくもない。
 
 そういう訳かあまりに急なスロープ部分には、画像のように桟橋の床板に使われていたような金網が敷かれている所もあり、見た目滑りそうな雰囲気もあるが実際にはグリップもよく非常に有効な滑り止めとして役立っている。


北小和田道




 

 道端を見ると、つい最近選定されたような木の枝がいくつも見つかった。
 
 通る人も僅かな小和田道だが、小和田駅と下界(というか位置的には上界だが)を結ぶ重要なルートとして管理されている。
















 




 宇連方面への分岐から約20分、再び分岐が現れる。
 両方の道とも塩沢集落方面へ通じているのだが、これからは便宜的に左の下って行く道を北小和田道、右の登って行く道を南小和田道と呼ぶ事とする


 見た目通り南小和田道を選べば急勾配の最短ルートで塩沢集落を目指す事になるのだが、見どころが多いのは北小和田道の方である。
 ここは当然北小和田道を選ぶ。












 一旦は下り基調となった北小和田道だが、再び登りが再開する。
 



 通る人も少ないのか道は少々荒れており、ここなどは道全体が谷側に傾斜していて少々スリリングだ。



















 金属製の橋も現れるが、状態はあまり良くないようで慎重に渡る。
 


 所々へこんでいるのは、過去に落石がヒットした跡であろうか。

















 

 階段も今までよりも幅が狭く、担ぎを余儀なくされる所も現れる。
 


 2005年にここを訪れた時には比較的すぐ状況が転換したような記憶があるが、今回はこんな状況が結構長く続いたように思えた。
















 北小和田道に入ってから約10分。ある意味最大の関門といえるかもしれないエリアが、いよいよ見えてきた。

 苔むしたスロープは非常に滑りやすく、一歩一歩慎重に進む。



















  お、おじゃましまーす。










 中編2へ