国道152号未開通(不通)区間 青崩峠 (最終回)   


国道152号はを結ぶ長野県上田市と、静岡県浜松市を結ぶ国道であるが、険しい山岳地帯を縦断するルートをとっており途中、2ヶ所、地蔵峠と青崩峠の未開通区間が存在する。
 今回は長野〜静岡県境に位置する青崩峠を訪れるつもりである。
標高1082mの青崩峠は、長野県側からであれば兵越林道、草木トンネルの迂回ルートへの分岐を過ぎたのち、車道終点から登山道を経て到達できるという。
 車利用であれば、峠まで到達できても当然戻ってこなくてはならないのだが、そこは自転車の利を生かし静岡県側への通り抜けを目指したい。…と企んだのだが、2010年1月の挑戦では、時間の無さと気候の厳しさに敗退し、車道終点までもたどり着けなかった。
 今回は静岡県側から青崩峠に挑む。

 長野側へ

 早速、長野側へと下降を開始する。


 もっとワイルドな登山道的な道を想像していたが、ここは「青崩峠遊歩道」と名付けられしっかり整備されている。

 
 「遊歩道」らしく、途中には東屋もあり、公園のような整備状況である。

 しかし、静岡、長野どちら側から訪れるにしても結構な難路を経ないと到達できないのは見てきた通りで、家族連れがここで一休みするような様子は想像できない。

 この日も当然のように誰とも会わなかった。
 かと思うと、途中には赤テープの目印を探して下ってゆくような個所もあり、整備状況は一定では無い。

 それでも街道由来とあって道は穏やかで自転車が邪魔になるような所は少ない。
 最初の頃の少々過剰なほどな整備状況とは対照的な朽ちた橋。

 この日は沢に水も無く、無理に渡る事も無かったのだが横着して渡ってしまった。

 青崩 

 下り始めて約30分程すると、下に道路の気配を感じるようになった。

 この辺りは路肩がコンクリートでしっかり固められており、遊歩道というには大げさな感じだが、車道の開通を目指したという歴史はないはずだ。
 峠から約40分で車道へ脱出。


 右へ進めば国道152号飯田方面であるが、とりあえず左の車道終点方面を目指す。
 穏やかな登り勾配の道を5分程進むと、、立派な木製の看板のある広場に出る。

 ここが車道終点のようだ。
 ここが、青崩

 静岡側からではいまいちピンとこない「青崩峠」の名前だが、この光景をみると納得である。

 崩落は現在も続いているようで、車道終点の先には幾重にも砂防ダムが連なっている。
 
 (マウスオーバーで拡大します)
 既に16時を過ぎており、夕暮れも近い。

 落ち葉の積もる道を飯田方面へ下り始める。

 崩落地点

 10分程下ると、見覚えのある場所に出る。

 そう、ここが前回1月に撤退した地点である。

 前回は良く見る余裕もなかった看板には
「この道路は 治山工事の資材運搬専用道路です 関係者以外の使用は御遠慮下さい
長野営林局 飯田営林署」

 
 とあり、この先は国道152号では無いという予測も立つ。

 実際地図によっては車道終点ではなくこの辺りまでしか道が赤く塗られていないものもある。

 (マウスオーバーで1月の状況を表示します)
 しかし、先ほどのゲートから車道終点までは僅かな距離で、今になって悔しい思いがこみ上げてくる。

 なぜ自転車を置いて空身で車道終点を確認するいう選択ができなかったのであろうか。

 それはそうと、先ほどから道には落ち葉が積もり放題で、行き止まりの道とはいっても状態が悪すぎる。


 やはりというか、ゲートから25分程下った辺りで大規模な崩落が発生しており、この先の車輌の通行が途絶えていたようだ。
 幸い徒歩レベルでの補修は行われており、自転車での通行に問題は無いが、完全復旧にはしばらく時間がかかりそうだ。

 月之島橋

 車道終点から約40分で、旅館分岐まで到達。

 一応通行止めの看板が立てられているが、特に理由は示されていない。

 
 ゲートも横に避けられており、状況を知らずに入りこむ車もありそうだ。

(マウスオーバーで1月の状況を表示します)
 程なくして、兵越林道方面との分岐地点に到達。


 ここにも全面通行止めの告知があるが、なぜか理由が示されていない。

 奥には酷道ファン垂涎の煤けた「おにぎり」が。
 分岐地点のアップ。

 この場所の地点の重要さと比較して、この標識には兵越峠を経由して水窪方面に至ること、青崩峠が車では抜けられない事いずれも示されておらず、随分と不親切である。

 手製の×印はあるが。

この先は、特に障害の無い普通の国道となり前回と逆のコースを通り平岡駅を目指した。


 既に17時を過ぎており、日没が近づいているが前回あまりよく観察できなかった 月之島橋に立ち寄ることにする。

 この月之島橋は、昭和27年竣工のローゼ橋と呼ばれるコンクリートアーチ橋の一種で、車道とは物理的に切り離されているものの、特に閉鎖されているわけでではなく、歩道としては現役である。

 重厚なコンクリート橋には現代の橋梁のようなスマートさは無いが、その実用本位な武骨さが実に魅力的である。