2010年春、名松線の現状(後編) |
ブランド牛で全国的に有名な松阪駅と、現在は津市に属する伊勢奥津駅を結ぶJR東海屈指のローカル線「名松線」は、途中まで特急を含め列車が頻繁に往来する近鉄大阪線が並行し、その先の沿線人口は多いとは言えないという状況で利用者は伸び悩み、国鉄時代には特定地方交通線に指定されながらも、代替道路の未整備が理由で岩手県の岩泉線と共に廃止を逃れている。
その後1982年には台風による災害によって、長期の運休を余儀なくされ廃止、バス代行化の一歩手前の状況になったこともあったが、なんとか復旧を果たし少ない本数ながら運行が続けられていた。
しかし2009年10月8日の台風18号の被害によって、沿線の各所で災害が発生し今現在(2010年4月)でも家城〜伊勢奥津間でバス代行が続けられている。
JRと地元自治体による復旧に向けた話し合いは現在も続けられているようだが、JR側としては、復旧には多額の経費が必要でまたこれからいつ何時同様な災害に見舞われるとも限らない。よって復旧は困難といった立場を崩しておらず、早期の復旧には厳しい状況である。
JRのプレスリリースによると、現在バス代行が行われている家城〜伊勢奥津間17,7kmで実に38個所の災害が発生したとされ、被害甚大といった雰囲気に写真が添付されている。
自分は沿線住民では無く、廃止反対を声高に叫ぶ立場ではないが、その現状をこの目で確かめて見たいという気持ちは以前からあった。
謎の穴 |
さて、既に終点の伊勢奥津駅も近づいた名松線だが、ちょっと脱線。 県道の対岸、線路の向こうになにやら怪しげな穴が…。 位置的に隧道などがあるとは思えないが、ちょっと気になるではないか 。 しかしそれを確かめるには、当然橋など無い雲出川を歩渉し、ススキの茂る築堤をよじ登らなければならないのだが…。 残念 やっぱりただの砂防ダムの水抜きでした。 三月初旬の水はまだまだ冷たく、意外に流れも速く歩渉はスリリングだっただけに残念だが、まあ確かめられててスッキリはした。 再び靴と靴下を脱いで雲出川を歩渉し、前進を再開する。 名松線は次の比津駅の手前で道路も同時に跨ぐ鉄橋を架け、松坂側から見て今まで左から県道、雲出川、線路という順序だったものが、線路、県道、雲出川という順序に変わる。 終点の一つ手前の比津駅。 ひっそりとした雰囲気の駅だが周囲には集落があり、一定の利用者はいたようだ。 待合室は真新しく改築されているが、現状ではそれが活用されることも無い。 見ごろを迎えた梅もどこか寂しそうである。 |
終着駅伊勢奥津 |
比津駅を出て最終区間に入った名松線は、再び道路と雲出川を日一跨ぎにして順番が入れ替わり、今度は雲出川、県道、線路といった順序に変わる。 そして名松線は最後の隧道に入るが、ここにもしっかり柵が取り付けられている。 今までいくつもの橋梁を見てきたがどれも全くの無傷で、その他の部分も大きな被害は見受けれれなかったというのが、正直な所である。 隧道を抜けた名松線は道路と交差してその並び順を再び変え、奥津の集落へと入ってゆく。 ここの踏み切りも竿が取り外されている。 伊勢八知駅を出て以来、付かず離れずを繰り返してきた県道と名松線だが、この辺りでやや距離を置くようになる。 この辺りは林業が盛んで、整然と立ち並ぶ杉が見事だ。 そして終着の伊勢奥津駅。 近年まで先ほど見た伊勢竹原駅舎を少し横長にしたような木造駅舎があったが、現在では公共施設と同居した建物になっている。 代行バスはというと、この写真でいうと左側の公共施設の玄関前辺りから発着しているようである。 ちょうど家城方面のバスが発車していったが、乗客がいたかは確認できなかった。 現状使用されていないホームだが、ちょっとお邪魔させていただく。 18切符シーズンのこの時期、普段は静かなこの駅も列車の発着時には愛好者で賑わっていた筈だが今はそれも無い。 代行バスも18切符で乗車可能だと思われるが、「乗り鉄」の目的はあくまで名松線の乗車で、伊勢奥津を訪れることでは無いので、殆ど乗車することもないだろう。 |