国道157号福井側(温見峠〜大野市街)

 国道157号は石川県金沢市から、岐阜県岐阜市に至る国道であるが、福井〜岐阜県境の標高1000mを越える温見峠を中心とした70km弱の区間は、未整備な挟路が続く所謂「酷道」として知られている。(福井県側では現在進行形で大幅な改良が行われている地点も多い)
 その中でも岐阜県側の冬季閉鎖区間の始まりである本巣市能郷〜黒津間約6kmは「落ちたら死ぬ」というキーワードで知られる通り、ガードレールのない断崖の挟路が続き、特に名高い存在である。
しかし、その険しさゆえゲートが開いている事は稀で、最近では崩落により完全通行止めの状態が続いている。

 2010年5月末ここを訪れた。

 福井側

 「酷道」として名高い国道157号岐阜側に対して、比較的整備が進んでいるとされる福井側であるが、温見峠を挟んでの数キロ区間だけを比べれば、どちらもあまり変わらない印象だ。

 写真の区間はガードロープが全く無いが、正式な開通までには取り付けられるのであろうか。
 
 その先も、路肩には駒止が並び荒々しい法面には落石防止ネットが掛けられただけの未改良な道が続く。

 橋の部分だけ欄干が無いのは、元からの仕様か。
 白谷堰堤と彫られた立派な碑。

 県知事がだれかの筆かと思えば、よく観察すると地元の小学生の作品らしい。

 裏面には、この最優秀作品の小学生以外の次点の児童の名前も自筆で彫られており相当手が込んでいる
 20分程下ると、勾配も一段落する。
 
 今だ地名は温見のままで、この辺りにかつては集落があったのかもしれない。

 廃村 

 この辺りが俗に言う「温見ストレート」と呼ばれる場所か。

 道の両側のほぼ平坦なこの地は自然地形ではなく、住民の離村後に杉が植林されたもののようだ。

 この辺りには今も峠にその名を残す温見を始め、幾つもの集落があったが、昭和40年台までに豪雪、風水害、ダム建設などの影響で全て廃村になっている。

 道端のひしゃげた「チビおにぎり」が示す通りの豪雪地帯であるこの地だが、集落が健在であった頃は福井県西谷村に属していた。
 
 全戸離村によって自治体ごと消えた旧西谷村だが、このような例は全国でも数少ないという。
 
 前述のように、廃村の連なるこの国道157号界隈だが岐阜県側と同じく、夏季限定ではあるがここで暮らし野菜などを育てている人はいるようだ。

 実際にそれらしき作業小屋を何件か見ることができた。
  
 一コマ前の写真にも写っているが、峠から10km程進んだ辺りから随所に国道の改良工事が行われている様子が窺える。

 かつてはダートの狭路が続き、国道標識が立ち木につり下げられていたというこの辺りの国道157号だが、その改良は現在進行形で進んでいる。
 峠から1時間弱で、熊河(くまのこ)という地名の場所を通る。

 ここも今までと同じく既に集落は無く地名が残るのみだが、印象に残る名前ではある。

 建物の基礎が残る集落跡を抜けると国道は長いスノーシェッドに入り、ここからは完全二車線の高規格道路になる。

 無灯トンネル

 酷道の汚名を完全に返上した国道157号は、巣原トンネルに入る。

 ここは全長700m以上あり結構長いトンネルだが、一コマ前の熊河トンネルと同じく照明が全て消えており真っ暗である。

 しかし交通量ほぼ皆無でもあるので、路面状態の安定していそうな車道の真中を通り、問題無く通り抜けることが出来た。
 しかし、なぜこの辺りのトンネルは消灯しているのであろうか?

 この時は余りにも交通量が少ないので、電気代の節約の為に消灯しているのではないかとも思ったがそんな訳も無く、理由はすぐに判明する。
 そう、思えば既に10時間も前に通った場所だが、岐阜県側の大河原から先の区間は公式には今だ通行止めで、福井県側も冬季閉鎖が続いていたようだ。

 看板によると(マウスオーバーで拡大します)通行止は5月29日までのようで、それが過ぎればトンネルの照明も点灯するのであろう。

 しかし緩々な通行止であるが、ここか県境を越えて岐阜県側まで通行が黙認されているのはいままで見てきた通りである。
 通行止の横に少し写っているが、ダム湖沿いには麻耶姫湖青少年旅行村という、グラウンドやキャンプ場を備えた施設がある。

 家一軒無い山中に広がる結構な広さの平地で、何か不自然だなと思ったが、やはりここはかつて中島という集落があった場所で離村後の跡地に公園が造られたもののようだ。

 この看板のイラストは、これから始まる交通稀なガードレールの無い断崖の道を暗示している…か。

 真名川ダム

 雪解けの時期ということで、ダム湖のエメラルドグリーンの水面は結構高いようだ。

 写っている対岸の道や、今まで通ってきたトンネルの旧道なども気にかかる所ではあるが、既に16:30を過ぎておりどうにも時間がない。
 昭和54年完成の真名川ダム、この辺り一帯の離村の原因ともなった昭和40年の奥越豪雨を契機に十年の月日と約355億円の総事業費をかけて建設され、下流一帯を今も水害から守っている。
 堤高127.5mを誇る真名川ダムだが、何といっても有名なのがこの噴水。

 ダム内部の貯水の水圧だけで高さ50mまで吹きあがるという。

 ダムの見学もできるようだが、既にそのような時間でもない。
 ダムの天端は標高380m程あり、ここから大野市街まで一気に下る。

 冬季閉鎖も正式に解除され、ごく普通の国道なったr157だが、ここから県境方面に進んでも何も無いのは見てきた通りで、交通量は今だ皆無に等しい。
 ようやくといった感じで、18時ちょっと前に大野市街に到達。

 ここで国道158号と交差し、ずっと続いてきた国道418号との重複区間もやがて終了する。

 起点の金沢市はまだ先であるが、さすがにそれはちょっとキツいというもの。

 すぐに越前大野駅から輪行すれば今日中の帰宅も可能ではあるようだが。