2012年夏只見線の現状と運休区間の復旧状況(中編) 

 只見線は福島県の会津若松駅と、新潟県の小出駅を結ぶ全長135.2kmの路線である。
 全線に渡って大きな町も無く、過去に廃止になったローカル線と比較してもその利用者の少なさは相当なものである。
 しかしながら、平行する国道252号の県境区間が一年の半分近い期間冬季閉鎖されることから「平行道路未整備」という理由で現在も廃止を逃れている。
 またその山深さ故、秋の紅葉、冬の豪雪を筆頭にその風光明媚ぶりでも知られ、鉄道ファンからの知名度は非常に高い。
 そんな只見線だが、2011年7月の豪雨災害により大きな被害を被り、2012年8月現在でも会津川口〜大白川間で運休が続いている。(追記 2012年10月1日より只見〜大白川間復旧しました)
 その中でも只見〜大白川間に関しては、2012年内の復旧が見込まれており既に作業が進んでいるようだが、会津川口〜只見間は橋梁、路盤の流出等が多数発生し復旧の見込みは立っていないという。
 今回その状況の把握を含めて、小出側から沿線を回ってみた。
 また2012年7月下旬に復旧を果たした国道252号六十里越区間も併せてレポートします。

 なお特に表記の無い画像は2012年7月撮影です。 乗車数はhttp://www.jreast.co.jp/passenger/2011_04.htmlより転載

 田子倉〜只見

    国道は徐々に標高を下げ、田子倉湖の水面が近づく。

 時期的にダム湖は満水ではなさそうだが、それでもこの辺りの水深は計り知れない。
 結構な長さがありながらも無灯のトンネルを幾つも抜け、田子倉ダムへ。

 冬季もここまでは除雪され、車で来ることができる。

 ここまで来れば只見の街もまもなくのイメージだが、只見線は田子倉トンネルによって、まだ深い地中を通っており、もう一つ下流の只見ダム手前まで地上に出ない。
 ダム脇には、展望台、レストラン?が存在するが、見てのとおり相当前から営業していない模様。

 代わりという訳ではないのだろうが、少し下流の只見ダム近くには「でんぱつ只見展示館」なる入場無料の施設があるようだ。

 ダム天端上は解放され、自由に歩くことができる。

 上のコマの通り、かつてと比べ今はそれ程訪れる人も多くないと思われる田子倉ダムだが、この日に限っては国道252号再開通直後の日曜とあって、結構な賑わいを見せていた。
    田子倉第一「隋」道

 これは青看?扁額?しかしながらどう大目に見ても道の間違いだろう。

 IMEによっては「ずいどう」を「隋道」と変換してしまうものもあったようだが、現行のものではきちんと隧道と変換される模様。
 
 ちなみにグーグルで「隋道」を検索すると「隧道」の結果が表示される。

 国道252号は六十里越以降幾つもの隧道があるが、前述の通りここと同様すべて無灯。(六十里越トンネルには照明あり。)  



只見駅  福島県南会津郡只見町
駅全景 駅データ 
駅区分 旅客駅
開業年度 昭和38年(1961)
キロ程 46.8(6.6)
乗車数 29
名所案内 無し
 只見町の中心駅。
 
 列車の来ない現在、駅としては休業中だが、「只見町インフォメーションセンター」は開いており、売店も営業している。
      広々とした構内は現在立ち入り禁止ということになっているが、除草も行きとどき、時折何らかの作業も行われているようだ。
 駅舎内部。

 通常奥のスペースで観光案内所の業務と物品の販売などが行われているが、この日は日曜ということもあり、駅前でも野菜等が売られていた。
     冬季には雪囲いが設置される。

 (2008年4月撮影)
     ホーム側

上の画像の通り広いホームと駅舎の間だが、冬季には雪置き場となる。

 この画像ではそれ程でもないが,
豪雪の年には駅舎が見えない位に積みあがる事も。(2007年3月撮影)
     前編で述べた通り、只見〜大白川のタブレット閉塞は2009年3月に終了しているが、残る会津坂下〜会津宮下〜会津川口〜(只見)も機器の老朽化から、2012年中に消える運命のようだ。(2012年9月22日をもってタブレット廃止になりました)
(2007年3月撮影)
      叶津川橋梁

1957年完成 全長370m

 只見川の支流、叶津川を渡る橋梁。

 河川の氾濫はあったようだが、損傷は逃れている。

 しかしよく見れば線路上は草むしており、列車が来なくなっての一年を感じさせる。
      叶津川橋梁は、鉄筋コンクリート橋とプレートガーター橋の混成方式となっている。

 川を渡る部分も無事だが、河原の様子が河川氾濫の勢いを物語る。


会津蒲生駅  福島県南会津郡只見町
駅全景 駅データ
駅区分 無人
開業年度 1965 (昭和40年)
キロ程 51.3(4.5)
利用者数 
名所案内 無し
                        只見線が蒲生川を渡った所にある、気動車1両分のホームの駅

 ここからしばらくは、このような雰囲気の駅が続く。

 新潟県側と同じく、JR東日本標準仕様となった駅名票だが、塞がれた待合室が現実を感じさせる。
 2004年5月撮影

 現在と比較すると
、駅名票が古いのは一目で解るが、良く見ればレトロな木製電柱も交換されている。

 後に見えるのが、「会津のマッターホルン」こと蒲生岳。
 列車の運行が途絶えてもこの風景は変わらない。

 なおこの近辺のシェッド内にキハ40が2両取り残されている。
 
     2007年3月撮影

この年はそれ程雪は多くなかったはずだが、それでもこの埋もれっぷりには驚かされた。
     第八只見川橋梁

1957年完成 全長371.1m

 只見川左岸に架かるいわゆる「渡らずの橋」。
 只見線の撮影名所としても有名であった。

 橋梁自体は無事で、現在川面は落ち着きを取り戻しているようにも見えるが…。
     良く見れば川口側の路盤がごっそり崩落している。

 河原ではなにやら作業が行われているが、こちらは手つかずの模様。

 また橋に上にも冠水時の堆積物が残っているようだ。


会津塩沢駅   福島県南会津郡只見町
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 54.3(3.0)
利用者数 
名所案内 無し
開業年度 1965年(昭和40年)
 ここも気動車一両分のホームの駅。

 この画像は2005年のものだが(撮りり忘れ…申し訳ありません…)現在では会津蒲生と同じく待合室は板で塞がれている模様。

   駅近辺の国道沿いにある「河井継之助記念館」。   

 只見町のライブカメラの一つがここに設置されており、画像の場所に立つと否応なしにその姿がネット配信されることになる(笑)
 
     会津塩沢を出た只見線は大きく南に屈曲する只見川に付き合わず、1719mの滝トンネルで金山町との境を通過するが、国道は長いスノーシェッドで川沿いを進んでいる。

 画像はシェッドの隙間から見た滝ダム下流の様子だが、道路橋が流失?している。
     

会津大塩駅  福島県大沼郡金山町
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 59.8(5.5)
利用者数 
名所案内 無し
開業年度 1965(昭和40年)
 只見川左岸に広がる平地にある駅。
 周囲には滝沢温泉、大塩温泉の二ヶ所の素朴な温泉がある。
     水田のなかにポツンとある短いホーム。

整然と並ぶ防風林も美しい。

(2007年1月撮影)
     朝の小出行きが入線

この辺りは一日3往復しか列車の来ない閑散線区であったが、勿論時刻になれば列車はきちんと発着し、生きている駅には無人といえども温もりがあった。(2007年1月撮影)
 国道から少し入った所にある、天然炭酸水の井戸。

 駅からも徒歩15分といったところで充分歩いて行ける。

 近年テレビ等で何度も取り上げられ、このような観光地然とした雰囲気となっている。

 ちなみにこの井戸のベストシーズンは冬から雪解け期にかけてで、夏から秋にかけては水位も低く少々鉄臭い。
      2007年1月にここを訪れた時は、まだ知る人ぞ知るといった感じで、上の画像のような屋根も当然無く、ひっそりとした雰囲気だった。

 また時期的に水位は手が届く程高く、鉄臭さも殆ど感じなかった。
     駅から徒歩圏内の大塩温泉には、地元の人の利用がメインと思われる硫黄泉の鄙びた公衆浴場もある。

 また各温泉宿の内湯は源泉の違う炭酸泉で、素朴な山菜料理と併せて異なった泉質の温泉も楽しむことができる。
  2015年1月再訪しました

 
国道沿いの小学校跡にある代行バス乗り場
から雪を掻き分けて辿りついた会津大塩駅は、2012年当時と変わらない状態にも思えたが、駅名票の錆の具合などに月日を感じた。

 

   前述の通り今ではちょっとした観光地となった炭酸井戸も、この時期は訪れる人も少ないようで、ひっそりとしていたが、やはり純粋に炭酸水を楽しむにはベストシーズンなようで、水位は溢れんばかりに高く、鉄臭さ皆無の美味しい炭酸水を楽しめた。
 
     そして大塩温泉の公共浴場はというと、2015年8月に全面リニューアルし、御覧の通りの真新しい立派な建物に変わっている。  
      浴場も只見川を望む露天風呂付きの(冬は休業)非常に快適なものとなったが、源泉かけ流しの素晴らしい湯はそのままである。

 また、テレビ、電気ポット等備えられた畳敷きの快適な休憩室もありついつい長居してしまいそうだ。

 このような下車観光は以前の一日3往復体制ではなかなか難しかったが、代行バスが5往復まで増発されたことのよって可能となったのは皮肉なことである。
 
 
     大塩温泉近くには、第七只見川橋梁 1957年完成 全長166.4mが存在したが、中央の上路式トラス橋部が完全に流失している。

 この場所は国道から少し離れているが、並行する町道の四季彩橋から現場に近づくことができる。
 
 
 
     落橋からしばらくの間は、千切れたレールがそのままになっていたようだが、撤去されたようだ。

 また落ちたトラスも見当たらないが撤去されたのか水面下に沈んでいるのかは、不明である。
 
   
 
 

会津横田駅  福島県大沼郡金山町
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 2.2 (62.0)
乗車数 
名所案内 無し
開業年度 1963(昭和38年)
 国道から少し入った所にある駅。

 車でならば少々見落としやすいか。

 ここは只見からの今までに見てきた駅と異なり、待合室がそのままバス待合室として使用されているため塞がれていない。
   しかしながら線路は夏草に覆われ、レールは赤く錆びた状態では列車がやってきそうな雰囲気とは言えない。

 川口側には保線車両用のシェルターがあるが、放置状態である。
  




会津越川駅  福島県大沼郡金山町
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 65.2(3.2) 
利用者数 
名所案内 無し
開業年度1965(昭和40年)
 ここも気動車1両分だけのホームの駅。

 ちなみに「会津」のつかない本家の「越川駅」は赤字83線として最初(1970年)に廃止されたことで知られる北海道の根北線終点、越川(こしかわ)駅である。
 なにもここまでしなくても…といった感じの塞ぎ方だが、ガラスを割られたりするのを防ぎたかったのであろう。
 板に貼られた紙は
、代行バス乗り場の新設や移動などを案内している。
 今までの駅同様ホームの前だけはきれいだが、その先は夏草が茂り放題である。

 こういった休止状態の駅でホーム前だけ雑草がない状態は只見線に限らず、名松線でも見られるが、なにか草の生えずらい理由があるのだろうか?

 それともホームから除草剤を撒いてるだけか…。

  


 第六只見川橋梁


 会津越川を出た只見線は、本名ダムのすぐ下流を第六只見川橋梁で渡っていた。

 ちなみにダム天端上がそのまま国道252号になっており、こちらは無事である。

 天端国道は全国でも珍しいというが、個人的に通行したことのある、岐阜県の横山ダムの天端を通っていた国道303号も新橋梁が完成し、ルートが変更されている。
 下流側から堤体を望む。

 自分はダムについては詳しくないのだが、一見正常に見えるこのダムも水害の影響で損傷しいまだ発電を行っていないらしい。

 過去の画像を見てもこのようなゲート全開の放流は雪解け期以外見つからず、やはり水を貯めていないようだ。
 
 第六只見川橋梁

1957年完成 全長169.8m


再び下流に目をやれば、第六只見川橋梁の現実が。

 豪雨の当日はダムからの凄まじい放水が橋梁に直接降りかかり、為すすべもなく崩落したという。

 動画は見つからなかったが、下記リンクに当日の画像がある。
 http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011073001000503.html

 本名側。

 画面右側にはトラスを支えるやや低い橋脚が存在した筈だが、流失し跡片もない。

 後方の重機が作業している辺りでは民家が数件流されたようで、この辺りの被害は只見線に限らず大きなものがある。
 
   落下したトラスは、一年前と変わらず水流に洗われるままである。

 ちなみにこの橋梁は上路式トラス橋で、画面左側上部にレールが敷かれていた。

 解体すれば撤去も可能だと思うが、当面はこのままの状態がつづくか。
    只見側 

 この橋脚の上に直接線路が乗っていた訳ではなく、中州に落ちているトラスを介して川を渡っていた。

 この画像には写っていないが、上部には本名トンネル(1473m)の坑口があるはずである。



本名駅  福島県大沼郡金山町
駅全景 駅データ
駅区分 無人
キロ程 71.6(6.4)
乗車数 
名所案内 無し
開業年度1965(昭和40年)
 気動車一両分だけの短いホームの駅だが、民家の庭先のような立地が印象的。

 ここも待合室は板で封鎖。
 列車で訪れれば否応なしに目立つ名所案内?

 御神楽岳 登山口まで15km
 タクシーで25分

 幻の滝郡 入り口まで16Km
 タクシーで30分


 と只見線利用者が訪れるとは到底思えない場所が示されているのもインパクト大。
 鉄道路線というのは、このようなローカル線に限らず。集落の中心を避けて敷かれるのが常道で、このような場所にある駅は珍しいと思う。

 「会津」の付かない駅名、駅前の大きな曲り屋民家を含め印象に残る駅である。
     第五只見川橋梁

1957年完成 全長193.28m

 会津川口まであと僅かの場所にあり、国道からその姿を望むことができる。
 只見川を跨ぐトラス橋の部分は無事なようだが…。
     良く見れば、只見側のガーター橋が無くなっている。豪雨当時は、落下したガーターが下流側に落ちていたようだが、確認できなかった。


会津川口駅  福島県大沼郡金山町
駅全景 駅データ
駅区分 旅客駅
キロ程 74.4 (2.8)
乗車数 57
名所案内 無し
開業年度1956(昭和31年)
 金山町の中心駅。

 JA及び郵便局の施設と同居しており、駅舎内の「金山町観光情報センター」で飲み物やお菓子等の販売もしている。
     
現在会津若松からここまでは列車が運行されており、ここから只見までは代行バスということになる。

 追記 2012年8月6日より只見〜大白川間の代行バスの運行も始まったようです(田子倉には停車せず。)
駅名票  すぐ先に只見川を望む船着き場のようなホーム。

 久しぶりに見る「生きた」駅には安心感がある。

 只見線といえば、秋の紅葉や冬の豪雪が代名詞だが、真夏に窓全開で風を感じながら走る非冷房列車も他ではなかなか味わえないもの。
     列車を降りるとまず目に入る対岸にある赤屋根の大きな民家は無事なようだが、河原には災害の爪跡が刻まれたまま。
     2007年1月撮影
 
 若松側を望む。

 長らく日常の風景であったタブレットの受け渡しが見られるのもあと僅か。(2012年9月22日をもってタブレット廃止になりました)
      2001年1月撮影

 最近はこれだけの大雪になれば、只見線も運休してしまう事が多い。

 このころは国鉄様式の駅名票が健在だった。
 後編 会津中川〜会津若松へ