|  | 急勾配と狭路で知られる暗峠区間だが、南生駒の市街地を抜けた辺りは現状2車線の普通の道となっている。 
 縦型の白看?はしっかりと暗峠の方角を示している。
 
 
 | 
          
            |  | と思ったのも束の間、国道は再び住宅街に入りブロック塀に挟まれた1.5車線以下の道になる。 
 両側に建つ家は最近建てられたような物もあり、拡幅は容易ではなさそうだ。
 
 
 | 
          
            |  | 住宅街を抜けると、工事中の区間に入り迂回を余儀なくされた。 
 これで国道完全トレースはできなくなったが、暗峠も地道な改良は行われているということなのであろう。
 
 (写真は大阪側通行止め地点)
 | 
          
            |  | 迂回はそれ程大きなものではなく、500m程で国道へ復帰できた。 
 通行止区間より先は辺りに民家も無く、ようやく峠道といった感じとなる。
 
 前方には再び幅1.3m制限の看板が。
 | 
          
            |  | 棚田の脇を行く道は古道の雰囲気を残し気分が良い。勾配も5%程で自転車向きである。 
 しかし国道といった感じではないが。
 
 左前方の鞍部が暗峠であろうか。
 |