|
国道336号「黄金道路」旧道群1(北海道) 前編 中編
黄金道路とは、日高襟裳国定公園を通過する、太平洋の怒涛と風化の激しい岸壁をさらした急崖に挟まれた、国道336号えりも町庶野〜広尾町広尾橋までの約30kmの区間の愛称である。
。
この区間は昔から難工事の連続で、黄金を敷き詰めるくらい多額の費用を要したという意味から、「黄金道路」と呼ばれている。
現在でも改良工事は続いており、当然旧道遺構の宝庫でもある。 |
|
万世大路(福島側)2007(福島県)
東日本の廃道界における大物中の大物、栗子隧道を挟んで福島〜山形の県境に位置する旧国道13号万世大路。
明治14年の開通から昭和の大改修、そして昭和41年の東西栗子トンネル完成による新道切り替えまでの歴史を秘めた道であり、その道では知られた存在であった。
ちょうどこの2007年頃は「廃道ブーム」が起こりつつあり、藪深く踏破困難とされていた万世大路旧道も訪れる人が増え、その状況にも変化があった時であった。
|
|
保台清澄連絡道路(遠沢新道)前編 中編 中編2 後編 (千葉県)
数年前、「山いが」で紹介され、一躍有名になった千葉県鴨川市にある保台清澄連絡道路。。
素掘り隧道が連続する廃道は極めてインパクト大であったが、その正体はこれもまた「山いが」によれば「遠沢新道」という明治時代の馬車道であったという。 |
|
三島隧道(千葉県)
国道410号の君津市、鴨川市の境に位置する君鴨トンネルには、旧道が存在し峠には「三島隧道」が現存するのだが、両側を鉄板で封鎖された状態が知られており、あまり訪れる気もしなかったのであるが、最近ではそんな状況にもやや変化があるようだ。 |
|
開墾場の滝(千葉県) 前編 後編
君津市南部 三間川に存在する「開墾場の滝」はこの辺りに数多く存在する「川廻しの滝」であるが、その特徴ある雰囲気によって一部では知られた存在であるが、全く観光地かされておらずアクセスもそれ程容易ではないようだ。
|
|
奥米隧道と奥米台隧道旧道 (千葉県)1/2/3
君津市南部 三島ダム近くに存在する奥米隧道はその独特な雰囲気と比較的アクセスしやすい立地から、数ある房総の隧道の中でも良く知られた存在である。
自分としては2008年に一度訪れたことがあるが、今回再訪して詳細な探索を行ったまた、すぐ先にある奥米台隧道には旧道が存在することを確認しており、こちらの踏破も目指したい。
|
|
「T秘境」と急駟滝 (千葉県) (前編) (後編)
千葉県「某所」にあるとされる通称T秘境、場所だが、その詳しい位置をネットで公開することは最近までタブーとされてきた。
しかしながら現在ではひとたび検索を掛ければ、かなり詳しい情報が得られるようになっているようだ。 |
|
国道163号長野峠 長野隧道 (三重県)
三重県津市と伊賀市の間に位置する長野峠は古代からの長い歴史を経てきた峠だが、現在でも3代のトンネルを含む四代の道が現存しているという。
|
|
国道135号 新宇佐美トンネル〜御石ヶ沢トンネル区間旧道 (静岡県) 1/2/3
国道135号は静岡県下田市と神奈川県小田原市を結ぶ国道だが、伊豆半島東側と首都圏を結ぶ主要道として改良が繰り返され、途中にはいくつもの旧道区間が存在する模様である。
今回は、伊東市北部に位置するを宇佐美峠区間を探索する。
|
|
神大滝林道(前編) (後編)(加筆修正版)(三重県 滋賀県)
三重県鈴鹿郡関町と滋賀県甲賀市に跨る東海道の難所、鈴鹿峠。それと並行して県境を通過する神大滝林道、現行版の道路地図にも林道ながら名前入りでしっかりと記載されているが、旧版のツーリングマップルには「大自然の厳しさをその身をもって知る」との記述があったという、曰く付きの林道である。
ただ、国道1号からのアプローチは当然良く、荒廃した区間も長くは無いようなのだが…。 |
|
国道303号 寒風トンネル旧道 (滋賀県)
国道303号は岐阜県岐阜市と福井県若狭町を結ぶ路線であるが、途中には岐阜⇔滋賀県境の八草峠区間、旧久瀬村から揖斐川町にかかる区間の樫原トンネル〜新北山トンネル区間を始め、幾つもの旧道区間が存在する。
今回は鯖街道とも呼ばれる滋賀⇔福井県境区間の寒風トンネル旧道を訪れた。 |
|
高瀬橋対岸への道(長野県) 第一回 第二回 第三回
飯田線随一の「秘境駅」小和田駅の西方にある高瀬橋。
天竜川の支流、河内川を渡り一つ先の中井侍駅方面へと続く規模の大きな吊り橋であったが、相当前に落橋し渡る事はできない。
小和田駅周辺の大きな見所の一つであり、ネット上のレポートも数多いが、対岸の中井侍駅側の現状に関する情報は多くない。 |
|
国道418号笠置ダム〜丸山ダム区間 2011(第一回) (第二回)(岐阜県)
岐阜県東部を流れる木曽川にそった国道418号笠置ダム〜丸山ダム区間はどの道路地図にも国道を示す赤の実線でしっかりと書かれているにも関わらず、実際にはその大部分が車の走行がまったく不可能な事実上の廃道状態でありネット上ではきわめて有名である。
2008年5月に一度ここを訪れ レポート ているが、最近の詳しい状況は不明であり、丸山ダム近くの二股トンネル付近で崩落が発生しているという情報もあり、近況が気になる所である |
|
国道421号石榑峠旧道2011年夏(前編) (中編) (後編)(三重県)
国道421号は三重県桑名市を起点として、滋賀県東近江市へと至る全長約70kmの国道だが、県境部分の石榑峠(いしぐれ)付近は幅2m制限という挟路の上に急勾配が続き、いわゆる「酷道」として名高い。また峠の手前に置かれた大型車の侵入を強制的に制限する対になったコンクリートの「門」は有名であったが、2011年3月念願のトンネル開通を果たし難所は解消されている。
滋賀県側旧道は現状峠まで到達できるようであるが、一時期は廃道化確実と見られた三重県側の状況はどうなっているのであろうか。 |
|
国道260号紀勢南島トンネル旧道(棚橋隧道区間)前編 中編 (三重県)
国道260号は三重県志摩市と三重県三重県紀北町を結ぶ路線である。
南伊勢町と紀北町の境に位置する棚橋隧道は前後の区間を含め長く難所とされてきたが、2002年に紀勢南島トンネル(1550m)が開通、その後東側の区間のバイパスも開通し、難所は解消されている。
旧道区間は一応最低限の整備はされているものの旧道化から10年近くが経ち、少々荒れた状態となっているようだ。
|
|
国道303号旧道(樫原トンネル〜新北山トンネル区間)前編 後編 (岐阜県)
国道303号は岐阜県岐阜市と福井県若狭町を結ぶ路線であるが、途中には県境の八草峠区間を始め、幾つもの旧道区間が存在する。
今回はそのなかでも旧久瀬村から揖斐川町にかかる区間の旧道を紹介する。、
|
|
国道421号石榑峠道路(石榑トンネル)開通レポート(三重県)(滋賀県)
国道421号は三重県桑名市を起点として、滋賀県東近江市へと至る全長約70kmの国道である。
2008年9月の豪雨による土砂崩れによって、三重県側の峠道は各所で寸断されその後も復旧されることなく現在に至っていたが、2011年3月26日 全長4158mを誇る石榑トンネルを含む石榑峠道路が開通した。
|
|
国道308号(榁木峠 暗峠)前編 後編(奈良県)(大阪府)
国道308号は奈良県奈良市と大阪府大阪市を結ぶ40km程の国道であるが、奈良⇔大阪県境の暗峠付近は狭路と急勾配の続く「酷道」として名高い。
非常に有名なスポットで、大阪市街から近いこともあり、ネット上には数えきれないほどのレポートがある。
メジャーすぎて今まで行く気になれなかったのであるが、一度は自分の目で確かめたみたい。
|
|
天竜川林道大津峠と西山林道 (静岡県)
天竜川林道は長野県の飯田線平岡駅付近と静岡県水窪町とを結ぶ林道だが、地図を見れば相当な屈曲ぶりで実際かなりハードな道程のようである。
今回はそんな天竜川林道の静岡側と途中から分岐する西山林道を走ってみた。
|
|
岐阜県道352号大西瑞浪線と五月橋 前編 後編(岐阜県)
岐阜県瑞浪市北部の県道65号恵那観御嵩線(旧中山道)から分岐する県道352号大西瑞浪線。地図で見ると木曽川を渡って国道418号と接する少し手前で途切れ、点線表記になっている。
その実態はいかに。 |
|
国道152号未開通区間 青崩峠 1/2/3/4(長野県)(静岡県)
国道152号はを結ぶ長野県上田市と、静岡県浜松市を結ぶ国道であるが、険しい山岳地帯を縦断するルートをとっており途中、2ヶ所、地蔵峠と青崩峠の未開通区間が存在する。
今回は長野〜静岡県境に位置する青崩峠を訪れるつもりであ
車利用であれば、峠まで到達できても当然戻ってこなくてはならないのだが、そこは自転車の利を生かし静岡県側への通り抜けを目指したい。
|
|
中津川市奥三界山麓の大木橋 (前編) (後編)(岐阜県)
普段木橋というと、登山道にあるような簡易なものや既に朽ち果てて利用出来ないものを想像するが、これは自動車の通行を前提とした大型サイズだという。
冬季は相当な積雪があると思われるこの立地でそのような木橋が残っているならば大変貴重なはずである |
|
国道303号八草峠旧道 1/2/3(滋賀県)(岐阜県)
岐阜県岐阜市と福井県若狭町を結ぶ国道303号であるが、岐阜〜滋賀の県境に位置する八草峠は、2001年に3025mの八草トンネルを含むバイパスが開通するまでは断崖の狭路が続く難所として名高かったという。
旧道化後数年はなんとか四輪でも通過出来る状態が維持されていたようだが10年近くが経過した今、各所で崩落が発生し通年通行止めの状態が続いているようである。
|
|
国道157号能郷〜黒津〜大河原〜温見峠〜大野市街 1/2/3/4(岐阜県)(福井県)
国道157号は石川県金沢市から、岐阜県岐阜市に至る国道であるが、福井〜岐阜県境の標高1000mを越える温見峠を中心とした70km弱の区間は、未整備な挟路が続く所謂「酷道」として知られている。
その中でも岐阜県側の冬季閉鎖区間の始まりである本巣市能郷〜黒津間約6kmは「落ちたら死ぬ」というキーワードで知られる通り、ガードレールのない断崖の挟路が続き、特に名高い存在である。
|
|
旧釜トンネル(長野県)
日本を代表するといっても過言ではない有名観光地上高地と、国道158号との間に存在する釜トンネル。
上高地へ行った事のある人ならば、たとえ道路やトンネルに興味のない人でも強いインパクトを残す狭さ、暗さ、長さを兼ね揃えたトンネル界のカリスマ的存在であったが、近年新トンネルが開通しその姿を大きく変えたという。通年のマイカー規制が敷かれ、自家用車での通行が不可能な釜トンネルだが、自転車の通行は規制対象外であり2009年10月、現在の姿と旧トンネルの存在の確認に挑んだ。
|
|
国道421号石榑峠(三重県 滋賀県)1/2/3
国道421号は三重県桑名市を起点として、滋賀県東近江市へと至る全長約70kmの国道だが、県境部分の石榑峠(いしぐれ)付近は幅2m制限という挟路の上に急勾配が続き、いわゆる「酷道」として名高い。また峠の手前に置かれた大型車の侵入を強制的に制限する対になったコンクリートの「門」は有名である。
しかし2008年9月の豪雨による土砂崩れによって、三重県側の峠道は各所で寸断されその後も復旧されることなく現在に至っている国道421号石榑峠区間だが、トンネルが竣工して「酷道」から単なる旧道へと変わってしまう前にその姿を確認したい所である
|
|
旧佐和山隧道と佐和山遊園(滋賀県)
近畿と北陸を結ぶ国道8号の序盤、琵琶湖にほど近い彦根市内に大正期の煉瓦隧道が眠るという。
それほどアクセスの難しい場所では無いようなので、2009年11月18日鈴鹿の山の帰りに立ち寄った。併せてすぐ近くにある「佐和山遊園」についてもレポートする。
|
|
井川雨畑林道(前編) (後編)(山梨県)(静岡県)
井川雨畑林道は、山梨県南巨摩郡早川町の雨畑と、静岡市葵区の井川湖を結ぶ全長約45kmもの長い林道である。
県境の山伏峠は標高2000m近く、唯一の南アルプスを横断する道路でもある。かつては山梨県側に長いダート区間が残り、崩落や工事による通行止めも日常茶飯事だったようだが、現在では大分舗装化も進んでいるようだ。
|
|
国道158号赤怒谷トンネル旧道(長野県)
福井県福井市と長野県松本市を結ぶ国道158号には、急峻な山岳地帯を縦断する路線だけに数多くの旧道、廃道区間が存在するが、北アルプスの山々を源とす
る梓川の激流が刻んだ深い谷間に位置する、上高地へのアプローチルートの沢渡〜中の湯間には特に高密度で旧道、廃道区間が存在している。
そんな中でも最も中の湯(上高地)寄りに位置する赤怒谷トンネルの旧道を今回訪れた。 |
|
岐阜県道・愛知県道16号多治見犬山線(愛知県 岐阜県)1/2
その名の通り、岐阜県多治見市と愛知県犬山市を結ぶ主要地方道 岐阜県道愛知県道多治見犬山線だが、中央高速内津PA北側の岐阜愛知県境付近が未開通区間となっており、4輪車での通り抜けは出来ないようだ。
|
|
国道304号五箇山トンネル旧道細尾峠(富山県)
石川県金沢市と、富山県南砺市を結ぶ国道304号線の終点近くに、1984年の五箇山トンネル開通によって旧道化した峠道があり、今でも通行可能なようだ。
それ程長い道のりではないが、峠には旧トンネルもあるようなの白川郷への道のりへの途中に立ち寄ってみた。 |
|
静岡県道288号大嵐佐久間線夏焼側 佐久間側1/ 2/ 3 (静岡県)
静岡県道288号大嵐佐久間線 廃道界ではその名は良く知られた存在であろう。ネット上を探してみると、少数の全区間踏破記録を見つける事ができる
が、かなり前の記録では「登山経験必須、命の危険、必ず複数人で一日ががりで」といった感じだったのが比較的最近のものではそんな状況もやや変化している
ようだ。
しかし自分の中では完全に放棄された、禁断の廃道といったイメージが強くここは一つ自分の目で確かめて見たい。
|
|
国道42号旧道「矢の川峠」1/ 2/ 3/ 4/ 5 (三重県)
静岡県の浜松と和歌山県和歌山市を結ぶ長い長い(重複区間も多いが)国道42号線のなかでもかなり南に位置する、三重県尾鷲市と三重県熊野市との間に存
在する峠が矢の川峠(やのことうげ)である矢の川をやのこと読むのは、一見しただけでは想像もつかないが現道の青看のアルファベット表記も後に分かるよう
に「Yanoko
Pass」となっており正式な読み方なようである。
|
|
国道418号笠置ダム〜丸山ダム区間1/ 2/ 3/ 4 (岐阜県)
岐阜県東部を流れる木曽川にそった国道418号笠置ダム〜丸山ダム区間はどの道路地図にも国道を示す赤の実線でしっかりと書かれているにも関わらず、実際にはその大部分が車の走行がまったく不可能な事実上の廃道状態でありネット上ではきわめて有名である。
しかしそのレポートの多くは丸山ダム周辺の一般車も通行可能な区間(とはいえ一車線の断崖が続く道だが)を車でヒヤヒヤしながら通ったもので廃道区間を通り抜けたものは限られており、特に最近のものは少ないようだ
|
|
吹上隧道 (東京都)
青梅の市街地近くにありながら、明治、昭和の二本の廃トンネルが山中に眠る吹上峠をU氏と共に目指した |
|
杉戸林道 (千葉県)
「杉戸林道」は、千葉県勝浦市の県道177号と国道297号を大多喜町との境界沿いに走る林道である。
情報によると全線ダートで、その距離は約10kmと房総最長らしい。いきなり初回から「最長」に挑むのはどうかとも思うが、駅から比較的近く、アプローチが楽そうで、途中には興味を引く「崩落したトンネル」もあるという。 |
|
|
|
|