小和田駅脱出計画(中編2) |
飯田線小和田駅、昭和31年の佐久間ダム完成で孤立化し、車道が通じておらず徒歩以外では駅に到達できないとされる超有名「秘境駅」である。1999年頃一度列車で訪れたことがあるが、その時はあまりの人気の無さに恐れをなして大して散策もせずすぐに駅舎へ戻ってしまった。
しかし、今ならばそんなことは無く前回の雪辱が果たせそうだ。
ネット上の情報では坂道を登りに登って天竜川林道までたどり着くのは不可能でないようだが、いかんせん徒歩ではその先、次の大嵐駅、中井侍駅、直線で結ばれる水窪駅まで行くのは困難なようだ。
それならば小和田駅へ輪行して、自転車を抱えて林道へ上がりそこからは舗装路を快走しようと思う。逆も考えられるが、林道にある入り口を見つけるのは困難そうだし、急坂は登りよりも下りのほうがはるかに危険だ。
そういうわけで、自転車に乗り始めた頃から考えていた、「小和田駅脱出計画」が遂に実行される時がきた。
4年後の2009年8月4日に再び小和田駅を訪れ、周辺の詳細な探索を行ったので、4年間での変化及び初回に見落とした所の補完を加えながらレポートします。
基本的に黒枠の画像が2004年のもの、そうでないのが2009年のものとします。旧バージョンはこちら
集落へ |
突如現れた斜面に建つ民家。 解っているとは思うが、ここは目指す塩沢集落ではなく北小和田道の途中にある車道の通じていない独立した集落の一部である。集落名等は解らない。 今立っているこの場所は民家の勝手口としか思えない雰囲気だが、紛れもない北小和田道の一部。 ここを通らずして先へ進むことは出来ない。 さらに進むと、北小和田道は民家の裏口から集落のメーンストリートを進むように変わる。 10m程先の民家には赤い郵便受けが見えるが此処への配達はどのようになっているのであろうか? 小和田駅から徒歩で運ばれるというのはあり得ないだろうが、ここから天竜川林道までも結構な距離と高低差があり、少なくとも5分や10分で行き来できるような所では全くない。 ちなみに画面右側に見える台車状のものは、天竜川林道と結ばれていると思われる荷物用のモノレールで、郵便物などもこれを使って運ばれているのであろうか。 なおこの場所は、後に分かるが非常に重要な景色なので是非覚えておいて欲しい。 さて、一コマ前の画像の植木鉢がある辺りから谷側を振り返るとご覧の絶景。 遥か下には増水した天竜川の水面も見え、よくぞここまで登ってきた(自転車を押し上げた)と感慨深くもなる所でもあるが、ん…。 何か見えるぞ。 先ほど訪れた高瀬橋の全景が見渡せるではないか。 見事なまでの朽ち具合と、現在進行形で崩落がすすんでいる様子がしっかりと観察できる。 今はまだ吊橋の残骸だということが一目で理解できるが、これ以上床板の落下が進行すればいずれは単なるケーブルにしか見えなくなるであろう。 民家の間を抜け、さらに進むと別の建物が見えてくる。 ここは軒先ギリギリを通らなければならず、自転車をかかえた余所者にとっては非常に居心地が良くない。 幸いと言うべきか住人に会う事無く集落の外れまで来たが、なんだが様子がおかしい。 路面状態も悪くなり、進行方向にはあれ?行き止まり…?。 |
道間違い |
結局一コマ前の画像の物置の先は完全に行き止まりで、直進することは出来ない。 しかし山側には茶畑の中を九十九折れ状に登っていく細い道があり、ここが北小和田道の続きかというと非常に怪しいのだが、来た道を戻って集落の中をウロウロする気にもなれないので、とりあえず自転車を抱えてここを進む。 さらに進むと、行く手を電気柵(鹿除け?)に阻まれ、ここが北小和田道でないことが完全に確定する。(画像は電気柵を跨いだ地点から振り返って撮影、画面向こうの明るい方向が集落方面です) しかしとりあえず道?は続いているので進んでみるしかないであろう。 電気柵の地点から見ると、進行方向はこうなっている。 まっすぐに延びた杉の木沿いに進んで行くルートと画面手前側を電気柵に沿って進んで行くルートと、少々解りづらいがその中間を行くルートの3つがある。 正解からいうと北小和田道に復帰できるのはこの地点では一番踏み跡も不明瞭にさえ思える電気柵沿いのルートだけで、一番道がはっきりしている杉の木沿いはシイタケ栽培地に迷い込み防鹿柵に行く手を阻まれ終了。 中間ルートも水源地と思われる井戸のような所で行き止まりになっている。 という訳で、電気柵沿いの崖っぷちの道を進むのだが、元々人一人分位の道幅しかない所が電気柵の設置でさらに狭くなっており、しかも自転車を抱えた自分にとっては通りづらいことこの上ない。 電気柵というと所詮動物の侵入防止用で、大して危険な物ではないだろう思いがちだが、最近死亡事故も起きているということでくれぐれも触れないように慎重に進む。 |
電気柵 |
やがて、先ほど見た荷物用モノレールの上部が見えてくる。 これで大体の現在地点が想像できる。すなわち今は集落の上部の斜面を入口方向へ戻る感じで進んでいるということになる。 それならば、このまま進めば…。 そして 5分も進まない内に予想通り斜面の10m程下に北小和田道の続きと思われる金属製の橋が見えてきた。 この斜面に自転車を落として北小和田道に復帰することは不可能ではないと思われるが、今日は冷静だ。 他にもっと安全に降りられる所はないか探す。 ちなみにこの先はというと 左2009年 右2005年 一コマ前で見た沢を丸太で組んだ橋で渡っていたのだが、ご覧のとおり2005年に既に危険な状態だった橋は現在完全に落ちてしまっている。 旧バージョンに記述があるが、2005年訪問時はこの丸太橋を無理やり渡り、少しだけ見えるシイタケ栽培地の先の斜面を下りて北小和田道に復帰したが、今では橋の先ですぐに廃道化しているように見える。 というわけで、来た道を少し戻ると予想通り降りられそうな勾配の緩い尾根状の地形が直ぐに見つかった。 画像では解りづらいがここには踏み跡もあり、直接は見えないが位置的にも下に北小和田道があるのは間違いない。 いざ突入。 |
復帰と解明 |
ガサゴソと藪をかき分け斜面を下ると、見事北小和田道に復帰できた。 眼下には先ほどの集落の家々の屋根が見え、茶畑で作業している女性の姿も確認できる。 ここから左に進み坂を登っていけば目指す塩沢集落方面に通じている事は間違い無いと思われるが、一体どこで道を誤ったのか気になるではないか。 迷わず右の集落方向へ進む。 坂を下っていくとモノレールの線路を再び跨ぐ。 これで大方予想はつくが…。 見覚えのある景色が見えてきた。 4年越しの疑問が、今解き明かされる。 そうか、こうなっていたのか。 モノレールの終点の先の階段を進行方向と逆に進むのが正解だったのである。 当然標識などは無く、知らなければ非常にわかりづらい分岐だ。 今回レポの前半で重要な場面と書いたがまさに此処のことである。 正しい北小和田道のルートは青ラインの通りで、ただでさえ集落内で緊張している中、これは見落とすのも仕方がなかったと思える。 めでたく謎も解け、正規ルートへ復帰。 次来たときはもう迷わないであろう。 この先は天竜川林道へ向け、確実に標高差を詰めていく。 最終回へ |