国道42号旧道「矢の川峠」3 |
静岡県の浜松と和歌山県和歌山市を結ぶ長い長い(重複区間も多いが)国道42号線のなかでもかなり南に位置する、三重県尾鷲市と三重県熊野市との間に存在する峠が矢の川峠(やのことうげ)である矢の川をやのこと読むのは、一見しただけでは想像もつかないが現道の青看のアルファベット表記も後に分かるように「Yanoko
Pass」となっており正式な読み方なようである。
ネット上の情報では旧道は特に熊野市側が荒れている様子で、有名な割には全線踏破のレポも意外に少ないが距離からして半日かければ攻略可能と判断し2008年7月18日朝紀勢本線尾鷲駅に降り立った。
今回は尾鷲側の峠までの道程をを紹介する。
五号隧道 |
ようやく到達した五号隧道。全国隧道リストによるとその延長は 106.8m、いままで通過してきた矢の川旧道の隧道の延長をすべて足したよりも長く、立派な篇額と壁柱と共に圧倒的な存在感を誇っている。 内部は直線なようで出口がはっきり見えているが、真ん中あたりでは光も届かず灯りが欲しくなりそうだ。 またも画像では分かりづらいが、再び雨が強くなりあわてて隧道内に逃げ込む。 中央部に溝はあるが、路面は基本的にダートなようで結構ガタガタしている。 太い金属アーチ製の保支工は最近設置されたものとは思えないが、現道当時から強度に不安が生じるような状態だったのだろうか。 レンズのカバーが開ききらない完全な失敗写真で申し訳ない。 このときはカメラの調子もいまいちで、真っ暗な状態では撮れた写真もなかなかしっかり確認できないものではあるが、少々悔しい。 ご覧のとおり、抗口付近はコンクリートで巻きたてられているが、中央部は素堀りなようだ。 熊野市側の抗口も、尾鷲側と同じような意匠が施されているが、両側を壁に囲まれているため壁柱は無く、やや狭苦しい感じだ。 この先道は二手に分かれている |
東へ進む |
地図を見れば一目瞭然だし、親切な道案内もあるので間違えることはないと思うが、矢の川峠へは左へ進み180°ターンして隧道のうえに登って行く方向になる。 ちなみに直進方向はというと、賀田湾近くの三木里へと続く八十谷林道で詳しい状況は不明だが、車での通り抜けは厳しそうだ。 この看板などを見ると結構整備されていて、容易に抜けられるようにも感じられるが、少し調べた所林道は所々で寸断されていて車両の通行は不可能。徒歩でも微妙な状況なようだ。機会があれば一度挑んでみたいものだがいかんせん遠いのが現実だ。 再び西へと進路を変えた矢の川峠旧道は、ようやくまっすぐに峠を目指すようになる。 この辺りで天気が回復し、ペースもやや上がる。 いよいよ峠が近づいたが、この辺りは勾配がキツイ所も増えるがそういった所はコンクリート舗装がなされている。 隧道先の案内板にもあったようにこの道は高峰山へのアクセスルートにもなっており、登山者の車が通る事もあるのだろう。 |
天候回復 |
いつのまにかすっかり天気も回復し、もくもくと立ち上る水蒸気が視界を遮るほどである。 この画像だけだと、よほど高い山にでも登ったような感じだが実際には標高500mを少し超えた程度である。 道の途中には広々した平地になっている場所があった。 かつての建物の跡地であろうか。ここで鹿の親子と遭遇したが、さすがに警戒心が強く撮影できなかった。 ここは地図を見る限り何かの送信所への分岐のようだ。 峠近くにはNHKの中継所もあるようで、こういった施設は矢の川峠旧道が今も維持され続けている理由の一つである。 この辺りで、矢の川峠旧道は再び現道の矢の川トンネルの直上を通過するが一回目よりも標高は200m近くも上がっており、非常にスケールの大きな九十九折れの如きルートになっている。 |
峠目前 |
天気が回復したのはよいが、同時に気温も上昇したようで下界から発生した水蒸気で雲の中を進むような状態である。 時々はこのような平坦で路面状態も良い場所もあり、一見すると公園の遊歩道のようでもあるが、ここが通る車も少ない深い山中であることに変わりはなく気を抜くわけにはいかない。 このガードレール?は最初のほうで見たコンクリート製の柵とは違うものだが、材質、風化具合からみても昭和11年の竣工当時から存在するものとみていいだろう。 峠の一歩手前で、展望が開ける地点に達し本当にそれに合わせるように霧が晴れ眺望が広がった。 見えるのは大分前に通った南谷付近の旧道だろうか。 |
到達 |
そして、12時31分ついに矢の川峠に到達。 富士山遠望地点 写真撮影成功成功平成10年9月17日とある。 これはオフィシャルな標識ではないようだが、ここから富士山が見えるのは有名なようだ。なんでも標高と地球の丸みの具合がベストならしい。 後ろに空きビンが一本だけ見えるが、周囲にはたくさんの種類の空きビンが集められていて謎である。 峠はバスが何台も停められそうなほどの広場になっていて、休憩に最適である。 後ろに見える石製のベンチは現道当時からのものなのであろうか。 視線を少し移すと、はるか眼下に賀田湾を望む絶景となる。 ここに着くのがあと一時間早ければこの風景は見れなかったに違いなく、なかなか来れないこの場所で実に運が良い。 「冬の日の ぬくもりやさし 茶屋のあと」 稲田のぶへ眠る かつてこの場所で長年茶屋を営んでいた稲田のぶへさんの石碑があり、傍には建物の基礎が残っている。 現道時代の峠の賑わいにしばし想いを馳せる。 次回は大荒れの熊野市側へ |