北陸本線旧線(今庄〜敦賀) 1  


 1962(昭和37年)の北陸トンネル開通まで北陸本線は今庄〜敦賀間で、12個所ものトンネルと4個所のスイッチバック、そして美しい日本海の眺めを有する山中峠越えの杉津(すいづ)廻りのルートをとっていた。

 この明治の北陸本線開通以来のルート約25kmはそのまま車道転用され、その大部分が県道と一部国道となっているようである。
 

 南今庄

 杉津廻りの旧線と、北陸トンネル経由の現在線が分岐する南今庄駅。

 相対式ホームに小さな待合室があるだけの静かな駅で停車する列車も多いとは言えないが、日本海縦貫線を構成する北陸本線の駅とあって貨物列車や特急列車は頻繁に高速で通過してゆく。 



 
 駅のすぐ先から旧線転用の県道が始まっているが、しばらくは現在線と併走を続ける。

 200m程先にこの旧線全体を置き換えている北陸トンネルの抗口がある。
 看板には古来の北陸道が、これから辿る旧北陸本線沿いの山中峠ルートで敦賀へ至っていたが、その後平安時代に現在の国道365〜国道476号の元になる木ノ芽峠越えのルートに切り替えられたたことが示されている。

 しかし現在も残る「上新道集落」が平安時代に築かれた「新道」に由来しているとは恐ろしく歴史のある「新」である。

 この辺りにスイッチバック式の旧大桐駅があったという。

この緩やかにカーブした築堤は、説明されなくても鉄道由来と解りそうだ。

 向こうから長編成の客車を牽引した蒸気機関車がやってくるのが目に浮かぶような風景である。

 山中信号場 

 勾配を嫌う昔の線路由来らしく、非常に緩やかな勾配で県道は峠へ向かって登って行く。

 暫く行くと前方に明らかに鉄道由来と思われるロックシェード?が現れた。
 
 特に必然性の無さそうな場所で、やや謎だがそれよりも擁壁の上。なんであんな所に同じような構造のモノがあるの?
 自転車を置き、雨に濡れた斜面をよじ登ると古レールで組まれた複線分のシェルターが現れた。

 ここには写っていないが向かって左側の区画の奥には、なぜか宮崎ナンバーの古いトラックが止めてあり一応車庫として使われているようだ。
 いま来た方向(今庄側)はすぐに行き止まりになっており、轍に沿って進むとやがて県道(線路跡)に合流した。

 勘の良い方ならここが何かもう解ったであろう。
そう、ここはスイッチバック式の信号場の跡であったようだ。(クリックで説明が読めるようになります)

 イラストを見ると(マウスオーバーで拡大します)その構造が良く解るが、その「B地点」にある有効長延伸の為に掘られたトンネルというのがどうしても気になる所だ
 200m程行くと煉瓦造りのまま道路転用された山中トンネルが姿を現す。

 壁柱やウイングもそのままで、明治の開通当時の姿を今に伝えるが、扁額は抜き取られておりどこかで保存されているのであろうか。

 左側には意味ありげスペースがあり、奥に例のトンネルが有るのは間違いないだろう。

 山中トンネル

 50m程奥にそのトンネルはあった。

 全面コンクリート造りのトンネルは土被りが殆ど無く、不思議な感じだ。

 造りからして明治の開通当時からあったものではなさそうだ。
 トンネルは100m程で行き止まりになっているが、こういった閉塞が確定しているトンネルというのは実に不気味な雰囲気が漂っていて好きで無い。

 ここは足元に瓦礫や得体の知れないゴミが多量に埋もれており、なおさら気分が悪く早々にここを後にした。
 県道へ復帰し、本線の山中トンネルに入る。

 入口に対向車注意とある通り、内部も煉瓦造りのままで車のすれ違いは一切できない。
 非常に広い退避抗。自転車のタイヤのサイズと比べて欲しい。

 最初見た時は洞内分岐か何かと思った程の大きさだが、この後も同サイズの退避抗は次々現れこの辺りのスタンダードのようだ。

 トンネルの長さによって退避抗の間隔や大きさが決められていると何処かで読んだような気もするが、ここはそれには当てはまらなそうだ。

 峠へ

 洞内は所々蛍光灯が設置されているが薄暗い。

 自転車であれば、写真撮影の余裕もあるが車で入れば対向車が来ないかヒヤヒヤものであろう。
 山中トンネルを抜けると早くも次のトンネルが見えている。

 この辺りで雨が非常に激しくなり、撮影にも支障が出そうだ。

 トンネル上部に見える灯りは何?

 
 これが次の 伊良谷トンネル。

 蔦に覆われかけてはいるが、明治の煉瓦に欠けは見られず、しっかりとその姿を保っている。

 先ほど見えた灯りは信号機で三分毎に相互通行を行っているようだ。
 一応信号が青になってから内部へ

前の写真でも解るがここは内部がカーブしていて見通しが効かず、そのために信号機が設置されているようだ。

 長さは結構長く500m程あるが、こういった所の常で撮影しながらゆっくり進んでいるうちに反対側の信号が青になってしまったようで、向こうから来る車を壁に張り付くようにして避けることになった。

 
 伊良谷トンネルを出るとすぐに次の 芦屋トンネルが現れる。

 ここは真っすぐで出口の明かりも見えているが、今までと違い石造りのポータルなのが目を引く所だ。




 第二回へ