国道418号笠置ダム〜丸山ダム区間第四回

 岐阜県東部を流れる木曽川にそった国道418号笠置ダム〜丸山ダム区間はどの道路地図にも国道を示す赤の実線でしっかりと書かれているにも関わらず、実際にはその大部分が車の走行がまったく不可能な事実上の廃道状態でありネット上ではきわめて有名である。
 しかしそのレポートの多くは丸山ダム周辺の一般車も通行可能な区間(とはいえ一車線の断崖が続く道だが)を車でヒヤヒヤしながら通ったもので廃道区間を通り抜けたものは限られており、特に最近のものは少ないようだ。
 今回はいわゆる「酷道区間」をレポートする。

完全封鎖








 さて、フェンスの向こうの完全封鎖区間を攻略した国道418号だが、ここからは「一応」車も通れる道に変わる。

 しかし、どうもここまで一般車がフリーで入ってこれるという訳ではないようだ。














 




 フェンスを過ぎるとダブルトラックが復活するが、中央と両側から緑の侵略を受けており、それ程頻繁に車両が通過する訳ではないようだ。
 
 今までの廃道状態からは相当に改善されたが、ここが現役国道とは信じがたい事には変わりない。

















 未舗装の道を暫く行くと、簡易なゲートがあったが此処もまた一般車がフリーで入れる最終地点ではない。
 
 今日は道の端に寄せてあったが、なにか作業が行われるのであろうか。


(追記)約1年後に再びこの場所を訪れた際もこのゲートはやる気のない感じで端に寄せてあったので、現実に封鎖が機能している訳ではないのかもしれない。














 路肩に現れた「起点」。
 
 そう、ここがかの有名な県道352号大西瑞浪線の起点である。

 酷道から分岐する険道といった所だが、キロポストの向こうに道が見当たらないのは、単に廃道化したという言う訳ではなく、もともと車道として開通した歴史が無い為のようだ。


五月橋



 




 県道352号大西瑞浪線は、国道脇の急斜面を獣道レベルの道で下って行き、やがて木曽川の本流を渡るこの五月橋に到達する。
 
  この五月橋を含む瑞浪市方面の全区間は非常に見どころ満載であり、実は踏破済みなのだがレポートはまたの機会に。

 2010年12月 レポート公開しました
 
















 五月橋への分岐を過ぎても、国道418号は激狭のダートのままで、ガードレール等も無い。
 
 この辺りは天気に関わらずいつもぬかるんでいるようだ。






















 恵那方面へ走り去る一台の軽自動車。

 山仕事風のおじさんが二人乗車しており、この車は酷道マニアという訳ではなく、何かの作業が目的のようだ。

















五月橋への分岐から約5分、いわゆる「町道分岐」へ到達する。

 この看板は、通行禁止区間が約5500mとなっており、先ほどの完全封鎖箇所や笠置ダムの所で見たものと同じ時期に設置されたようだ。

 これによるとここから完全封鎖までの約200m(それしか進んでで無かった)は「通行注意」とされているが…。






町道分岐





 20m程先にはこんな看板が。

 これによると「この先8kmの区間は落石幅員減少急カーブが多いので注意して下さい。特に降雨、降雪、路面凍結、強風等の場合には通行を避けて迂回路へお廻り下さい」

 赤く塗られた国道418号は「通行規制区間」となっており、「通っちゃイカン」というわけではないようだ。

 しかし良く考えてほしい、地図を見る限り「この先8km」は八百津方面を示していると考えられ、恵那方面から来た車に向けての案内だと思われる。

 しかしその恵那方面は見てきた通りの廃道状態であり、この看板が設置された時は笠置ダムからの区間の方がまともな状態だったのであろうか?加えて八百津側の迂回県道の方に謎の矢印が書かれており、極めて疑問点の多い看板だ。













 これが町道分岐にあるチェーンゲート。

 良く見ると真新しいチェーンが付いているが開いており、このときは先ほどの軽自動車の主が開けてそのままになっているのだと思っていたが、2009年5月にここを訪れた際も同じように封鎖は無く、常時開いているのかもしれない。

脇の看板には路側決壊とあるが、現状は見てきた通りである。ちなみに下の略図は味のある手書きだが、どこが通行止めかは示されていない。















 約1年後の2009年5月の町道分岐ゲート付近全体像。

 前出の看板には黄色いスプレーで、酷道OOと落書きされており残念である。
 
 それよりも奥の縦型の新しい看板。でかでかと国道418号の「おにぎり」が書かれており、マニアに盗まれないか心配である。(マウスオーバーで拡大します)

 幅2m制限の奥の看板にはこの先八百津方面大型車通行(幅1.8m以上)不能とあり、先ほどの看板と同じ疑問が生じる。


















これが町道分岐。

 逆方向に登って行く町道も、一車線の荒れた舗装路に見え相当厳しい道のりが予想される。

 手前の軽自動車は廃車体のようだ。撤去するように書かれているが、持ち主が反応することはないであろう。








 






 



町道分岐を過ぎ、一般車が入ってこれる区間になっても断崖のダートが続き、国道418号の究極の酷道区間というのは、多くの場合この辺りを示してる。

 しかし穏やかな下りのフラットダートは自転車にとっては大変楽しい道で、結構なスピードでどんどん進む。









宮ヶ谷橋




 


 といった所だが、やはり今までの区間とは扱いも違うのか、こんな真新しい補修(平成18年3月完成とある)も現れる。

 新丸山ダムの建築によっていずれは水没する運命のこの区間であるが、需要が皆無という訳ではないようで、地道な補修は行われている。


















道端に418号と書かれたキロポストを発見。

 しかし裏側には4と大きく書かれており、これは県道時代の距離であろうか。このことから推測すると、かつてはここに県道名「日吉八百津線?」のプレートがはめ込まれていたと思われる。















 



町道分岐から約20分。宮ヶ谷橋に到達。

 昭和28年3月31日竣工の重厚な雰囲気のコンクリート橋である。
 
 後ろの幅制限は今までと同じく2m制限である。















  



  ダート道と切りとおしと新緑と。

  実に絵になる景色だが、ここは現役国道だ。

二股トンネル






宮が谷橋から約5分で、二股トンネルに到達。

 オカルト話もあるこのトンネルだが、実際結構長い上に無灯でしかもカーブしており出口が見えないとあって、さっさと抜けてしましたい雰囲気だ。


















内部は中間地点辺りが広くなっており、車両のすれ違いに対応している。
 
 実際にはこの辺りは真っ暗で、妙な落書きも不気味さをさらに増す。




















  八百津側。筒を斜めに切ったような坑口になっている。

 左のプレートには「昭和31年5月竣工」右のプレートには「縣道日吉八百津線」と書かれている。

 なおこの二股トンネルには木曽川沿いに旧道があり、謎の素堀トンネルもあるがそのレポートは後程。



















 実に達筆なプレート。1982年3月までは、ここは県道日吉八百津線だった筈である。
 
 先ほどのキロポストは418号に付け替えられていたが、こちらはそのままだ。
 
 そもそもこうやってトンネルの抗口に路線名が表示されているのを他では見たことが無い。



















 篠原3km 八百津8km 蔦の絡まる標識は廃道然としているが、示す方角の道は廃道ではない。
 いつのまにか路面も舗装路へと変わった。


 そして…。















 


14時50分 かの有名な標識へと到達。武並橋から五月橋等への寄り道を含めて4時間以上の時間を要した。

 笠置ダムからの廃道区間が印象に残ったことは当然だが、その先のいわゆる「酷道区間」は自転車での通行では快適な下りダート感じられ、ピンと来ないのが実際だ。
















 その傍らにあるこの標識。

 この国道418号はここから笠置ダムまでの約18kmが全て通行禁止になっており、いままでの数々のゲートも町道分岐も実は全て通行止区間内だったということか。
  






 完