水根線(小河内線)跡(氷川〜水根)第三回

H長大ガーター
 





 全線で最長と思われる第三境隧道を抜けた先には、殆ど陸地は無く、すぐに見るからに長大な橋梁に続いていた。
 
このガーター橋は「鉄道廃線跡を歩く」にも掲載されており(勿論下から全景を写した写真だが)その高さ、長さ共に水根線最大規模の堂々たるものだ。
 さて、当然の事ながらこの橋梁を渡って先へ進むつもりだが、これだけの大物であるからまずはじっくり状態を観察する事にする。
 











 





 橋梁は緩やかにカーブしており、対岸の様子は判然としない。長さは100m以上はありそうだ。高さも20m位だと思われるが、下に川が流れている訳では無く話によれば奥多摩名物のわさび田になっているらしい。
 
今までのガーター橋とは違い、レールが撤去されずに残っており、いまにも列車がやって来そうな雰囲気があるが、よく観察すればレールは錆つき枕木は痩せこけており、時間の経過を感じさせる。
 かつては先ほどの第三境隧道の入り口にあったような鉄条網付きのバリケードが設置されていたようだが、 自然崩壊か人為的なものなのか、完全に壊れておりその残骸が積み重なっている。
 また、橋梁の左側には手すり付き保線用の通路があり見た目はしっかりしていそうだ。















 
 何しろこれだけ高く長い上に、下には民家もある橋梁で、誰かに発見されれば少々厄介な事にもなりかねないので、レールよりも一段低い所にある保線用通路を通る事は、自分の身を隠す上でもメリットがありそうである。
 
さて、いよいよ渡り始めようという所だが、鉄条網が絡み付いた柵の残骸は想像以上に邪魔で服に引っかかり、こんな姿になっても侵入者に最後の抵抗をする。
 


















 
ボロボロに腐った木材を谷底に落とさないように慎重に跨ぎ、土が溜まった保線用通路にゆっくりと片足を付けた。強度が非常に心配だったが、少しつま先で土を掘ってみたところ、通路の床はコンクリート製で、乗っても特に問題は無さそうだ。
 
渡り始めてしまえば、手すり付きの通路は特に怖くも無く今までの2本の橋梁とは違い平常心で渡る事が出来そうだ。しかしどこに落とし穴があるかも解らず、下から発見されるのも嫌なので速やかに渡りきる事を心掛けたい。しかし橋梁上から眺める奥多摩の山々の景色はまさに絶景である。


















 万が一の事を考え、手すりを頼りにして慎重に進むと、やがて対岸が見えてきた。こちら側のバリケードは比較的原型を留めているが、特に支障になるほどのものでは無さそうだ。
 
無事渡りきり、柵の前の藪を抜けると、今までは荒れる一方だった路面の状態が一気に改善された。


I廃線跡は続く







 無事渡りきり、柵の前の藪を抜けると、今までは荒れる一方だった路面の状態が一気に改善された。レールの間には明らかに人が切ったと思われる木の枝が散らばり、その先には作業小屋のような建物も発見された。どうやら地元の人の往来があるエリアに入ったらしい。
やっと危険な所は抜け出せたかなと、ほっとすると同時にもしこれで終わりだったらつまらないなとも思った。








 






 次の白髭隧道はすぐに現れた。それほど長くもないが、ここは最初の第一氷川隧道から数えて14箇所目 、全線で隧道は23箇所あるとされているので、既に水根線探索も後半戦に入ったということだろう。
ここで今まで通った隧道についてまとめてみたい。







1  第一氷川  不明  この先は奥多摩工業の構内、出た所にトロッコあり 
2  第二氷川  未調査  取り抜け不可との情報あり
3  第三氷川  熊谷組 昭和27年  内部カーブ、最近列車が走った?
4  第四氷川  鐵道建設興業 昭和27年   内部カーブ、153m
5  第一小留浦   鐵道建設興業 昭和27年  短い
6  第二小留浦  鐵道建設興業 昭和27年  約30m土被り少
7  第三小留浦  鐵道建設興業 昭和27年  内部ややカーブ
8  第四小留浦  鐵道建設興業 昭和27年  約100m 碍子有り
9  第五小留浦  鐵道建設興業 昭和27年  約100m
10  檜村  鐵道工業 昭和27年  非常に短い
11  第一境  鐵道工業 昭和27年  抗口に樹木、大きな碍子
12  第二境  鐵道工業 昭和27年  短い。ガーター橋に挟まれた隧道
13  第三境  鐵道工業 昭和27年  最長隧道、300m以上、高電圧
14  白髭  鐵道工業 昭和27年  約50m

 随分沢山の隧道を抜けてきたような気がするが、まだ残り9本も残っているのである。いったいこの先どんな風景が待ち受けているのであろうか


Jキロポスト









 隧道を出ると、レールに乗っかるように転がる直径1mはありそうな大きな落石が目に入った。周りの様子を見ても、落石が起こったのは最近だと思われ改めてこの場所が安全ではない事を再認識する。こんな石の直撃を食らったらまず命はないだろう










 100mも行かないうちに、結構長そうなコンクリート橋にさしかかる。相変わらず橋梁上に積もった土には植物が繁茂し、橋を渡っているという感じがしない。 遥か下には多摩川と並行する青梅街道が見えるが、時々通る車は豆粒のようで相当高そうである。
下の道を通る人々は、まさかここに人がいるとは思わないだろう。
コンクリート橋を渡り切ると次の隧道が見えてくる。まさにこの路線はトンネルと橋梁の連続で出来ている感じだ。












 下を行く青梅街道にももちろんトンネルはあるが、どれもそれほど長くは無く、素堀で二車線ギリギリの旧態依然としたものもあるほどで、僅か5年程しか使われなかった廃線(休止線?)の隧道のほうが立派に見えるのは、皮肉な事だ。
梅久保 昭和27年 施工 東鐵工業とはっきり読み取れる銘板が着いた隧道は出口がカーブしているようで明かりは見えないが、それほど長そうな雰囲気もない。

 





 

 案の定出口はすぐに見えてきたが、ここで大きな発見があった。キロポストである。奥多摩駅からの距離と思われる4 1/2という数字が書かれた柱が壁に立てかけてあった。
元々は地中に埋もれていたと思われる塗装されていない部分が露出しており掘り出されて放置されたようだ。それならば元々埋まっていた穴が近くにありそうだが、それらしきものは発見出来なかったので、このキロポストが元々この場所に立っていたとは断言できないが、距離的にはこの周辺にあったといえるだろう。
また近くには、「はいってはいけません」の看板の一部分と思われる欠片も落ちていて、今は跡形もないがかつては入り口に柵が設置されていた事を物語っている










 
 隧道を出ると再び、今度は比較的短めのコンクリート橋を通る。ここには、金属製の手すりと古レールの骨組みで出来た退避所があった。しかしどういう訳か床の部分がすっかり無くなっていて、スカスカである。
危険防止の為の人為的な撤去だと思われるが、もし肝試しなどで夜この場所に来る奴らがいるとしたら危なそうではある。














 景色は目まぐるしく変わり、浅い切り通しになる。橋梁上はどこもすすきが茂っているのだが、日当たりの問題か切り通しの中は下草が殆ど無く、歩きやすい。こういった場所では完全にハイキング気分で進む事ができる。


K隧道 橋梁 切り通し

 




不思議な事に今までは、全くといっていいほどゴミが落ちていなかったこの廃線跡だが、 ここで初めてスナック菓子やおつまみの袋が捨ててあるのを発見した。それほど古い物では無さそうだが、中にはさきいかや魚肉ソーセージの残骸もあり、こんな所で宴会でも開いたのだろうか。








 

 

 短いコンクリート橋を渡ると、今度は大きな切り通しを通る。長さはそれほどでもないが開削した高さは今まででも最大級だと思われ、もう少しで24番目の隧道になっていただろう。前半には殆ど土被りが無い所でも隧道になっており、勝手な想像ではあるが、予算の問題ではないのだろうかと思ったりもした。









 ここでマムシ草を発見した。既に花の時期は終わり、実をつけているようだが写真を見て分かる通り色といい姿といい、とにかく不気味である。







 
 切り通しから直結するように、またまたコンクリート橋である。橋梁上にもレールは残されているが、下草に埋もれ、良く確認できない。
 途中には先ほどと同じような骨組みだけの退避所があるが、殆ど真下に近い所を通る青梅街道は先ほどよりも大分近く、気づかないうちに両者の距離は近づいている。




 








 
 この写真を撮るために(車を入れるため)結構な時間橋梁上に滞在したが、不思議と高さへの恐怖感は無かった。これだけ草が茂っていると、本当に橋の上にいると言う感じがなくなり、妙な安心感が発生するようだ。
 しかし、下から見上げれば決してこの場所に行きたいという気にはならないであろう。





 





 程なく到達した16番目の隧道は、坑口近くの土砂崩れが著しく、通行には支障ないものの銘板は埋もれ名前を確認する事が出来ない。長さは比較的ありそうだが、直線のため出口の明かりははっきり見えている












 
 
 梅久保隧道に続いて、ここでもキロポストを発見した。先ほどと同じく、引き抜かれた感じだが今度は横倒しになっていた。
書かれた数字は「5」で既に残りは2キロを切っていると思われる。残りの隧道はまだ7本あるはずで、最後まで隧道連発は続くようだ
 












 結局最後まで行っても、発見できたキロポストはこの2本だけで、人為的に撤去されたのだろうか、これだけレール等がそのまま残されていると言うのに、キロポスト撤去というのは、不思議な気もする。
反対側の坑口にも土砂が積もっており、その中にレールとバリケードの残骸が埋もれている。深く積もった落ち葉の上はフカフカの絨毯のようである。


L断絶、そして
 

 外へ出ると一帯に崩壊が広がっているようで、レールも深い土砂に埋まり確認できない。
そんな中でいままで一本も確認出来なかった木製の電柱がぽつんと立っていた。結局最後まで行っても見つかったのはこの一本だけで、他は撤去されたのか、発見できなかった。
廃線跡に寂しげに佇む一本の電柱。絵になる景色ではある。











 
 100mも行かないうちに17番目の隧道に到達する。ここも、坑口付近の土砂崩れによって銘板が隠されている。しかしさっきよりも、埋もれかたは比較的浅そうである。試しに爪先で少し掘ってみたが、さすがに無理だった。スコップ持参で行けば掘り出すのも不可能ではない感じであるが。









 
 ここも短く、すぐに次の隧道である。今度は銘板もはっきり読み取れ、第二板屋 施工 東鐵工業 昭和27年とある。という事はさっきの隧道は「第一板屋」で間違いないだろう。しかしその前は不明のままである。
 この辺りは地図にも地名の記載が無く、想像が付かない。




 








 内部の状態は相変わらずよく、すぐ先に出口も見えている。なんだか単調になってきたな。と思い始めたが、何だか外の様子が変である。土砂崩れはないが今までよりも藪が深い感じだ。そして、その先は…なんと切り立った崖になっているではないか。
 レールはぷっつりと途切れ、急カーブするようなスペースもない。さあどうする。


最終回へ